GW(ゴールデンウィーク)にポケモンセンター池袋へ子どもと行きたいけど、「混んでるよな~」「整理券とか必要?」「そもそも入れるの?」と気になることだらけじゃないですか?
特に、2025年のGWは最大10連休の可能性もあり、例年以上に混雑することが予想されています。
この記事では、そんなパパママのために、2025年のゴールデンウィーク期間中の混雑状況・整理券・入場制限・穴場の時間帯まで、まるっと全部まとめました!
さらに、限定グッズやピカチュウスイーツ、休憩スポットの情報までぜんぶ網羅します。
ゴールデンウィーク、家族で快適にポケセン池袋を楽しむための「完全ガイド」として、ぜひ活用してくださいね!
ポケモンセンター池袋GW2025の混雑状況は?
GWは娘たちと東京のポケモンセンターへ行きました。日本橋、池袋、そしてスカイツリーの各店舗をはしご。激混み‼️だけど娘たちは満喫し大満足だったようです☺️ #JLL813 pic.twitter.com/stPTqzKGF0
— ゆういち (@YKoibuchi) May 6, 2024
GWに子どもと一緒にポケモンセンター池袋へ行こうと考えているなら、混雑状況は絶対にチェックしておきたいポイントですよね。
ここでは、どの日が混むのか、逆に空いてる穴場の時間はいつなのかをわかりやすく解説します。
まずはGW期間中の混雑ピークと空いてる時間を見ていきましょう。
GW期間中のピーク時間と空いてる時間帯
結論から言うと、GW中は「午前11時〜15時」が一番混みます。
逆に、開店直後や夕方以降が比較的空いている時間帯としておすすめです。
理由は、午前中に子どもとゆっくり準備してから来る人が多く、ちょうどお昼前後にピークが重なるからです。
具体例として、2024年のGWの来場状況を参考にすると、10時の開店直後は比較的スムーズに入店可能でした。
一方で、12時頃になると入店まで30分〜1時間待ちという日もありました。
また、17時以降になると店内が空き始めることも多く、夕方からの訪問が「穴場タイム」と言えます。
つまり、空いてる時間を狙うなら「朝イチ(10時)」「17時以降」がベストです。
ただし、新商品発売日や限定グッズがある日は開店前から長蛇の列ができることもあるので要注意です。
混雑を避けたいなら、事前に公式サイトやSNSでの混雑情報チェックは必須ですよ。
次は、整理券の配布ルールや配布場所など、事前準備に役立つ情報を詳しく見ていきます!
ポケモンセンターメガトウキョー公式情報
ポケモンセンター公式X
ポケモンセンター池袋整理券の配布ルールと入手のコツ
ポケモンセンター池袋では、GWなどの繁忙期になると「整理券」が配布されることがあります。
特に新商品発売日や限定グッズの販売日には、開店前から配布が始まることもあるので、事前にルールを把握しておくといいですよ!
ここからは、整理券の配布場所や配布開始時間、配布日の見分け方など、実際に役立つ情報をまとめて紹介していきます。
整理券はどこで何時から配られるの?
整理券の配布場所はメガトウキョー入口付近が多く、配布時間は朝8時前後が目安です。
ただし、これは日にちやイベントによって前後するので要注意です。
人気商品がある日や、混雑が予想されるGWなどは、開店時間(10時)よりも早く整理券対応が始まることもあります。
過去には、ポケモンセンター池袋で整理券が朝8時から配られ、9時にはすでに配布終了というケースもありました。
早めに動かないと間に合わない可能性が高いんですね。
また、整理券は当日限り有効で、1人1枚まで、代理受け取りは不可。
並び直しもNGで、本人がその場で受け取る必要があります。
子ども連れの場合は、全員が一緒に並んでおくと安心です。
なお、最新の整理券配布情報は、ポケモンセンターの公式サイトやX(旧Twitter)の「スタッフボイス」アカウントで前日にアナウンスされることが多いので、前日は必ずチェックしておくのがおすすめです。
整理券なしで入れる日はある?
実は、平日や特別なイベントがない日は整理券なしで入れることもあります!
また、GW期間中でも、連休の中日や雨の日などは混雑が緩和される傾向があるんです。
家族でのお出かけは天候や予定に左右されやすく、混雑が分散する日が自然と生まれるからなんですね。
例えば、過去の来場者情報では、GWの平日にあたる5月1日や2日は比較的空いていて、整理券の配布もなくスムーズに入店できたという声もありました。
また、整理券がないからといって油断は禁物で、「今日は混んでないな〜」と思っていても、急に整理券対応に切り替わるケースもあります。
なので、整理券がない日を狙うコツは、朝イチ(開店前)に行く&公式SNSで整理券情報を前日に確認しておくこと!
ポケモンセンター池袋の「スタッフボイス(公式X)」や、現地ユーザーのリアルタイム投稿もかなり参考になりますよ。
整理券なしで快適に楽しむには、「日と時間」の組み合わせがカギなんです。
次は、その整理券情報をいつどこでチェックすれば安心か、具体的なチェック方法をご紹介します!
整理券の最新情報はどこでチェックする?
#ポケモンセンター 各店のスタッフボイスで、4月のイベントカレンダーが公開中!
— ポケモンセンター公式 (@pokemoncenterPR) March 28, 2025
お友だちや家族といっしょにイベントに参加して、思い出をつくろう。
くわしくは、こちらをチェック!https://t.co/bgWjLFfqrP pic.twitter.com/Je36irzIRj
整理券が配られるかどうか、事前に知っておきたいですよね?
そんな時は公式サイトスタッフボイスをチェックすることが一番確実なんです。
なぜなら、ポケモンセンターでは混雑状況に応じて整理券を配布するかどうかを、前日〜当日にかけてアナウンスするケースが多いからです。
たとえば、前日に「明日は開店前より整理券を配布します」と告知されることもありますし、当日の朝に「本日整理券対応です」と投稿されることもあります。
特に注目すべきなのが、ポケモンセンター公式のX(@Pokemon_cojp)」です。
このアカウントでは、混雑予想や整理券の有無、配布場所などが画像付きでわかりやすく投稿されるので、前日の夜や当日の朝にチェックしておくと安心です。
他にも、実際に現地に行った人のX(旧Twitter)投稿で「整理券配ってた」「列ができてた」などのリアル情報も拾えるので、「#ポケセン池袋」「#ポケモンセンター整理券」などのハッシュタグ検索もおすすめですよ。
入場制限はある?タイミングと回避方法まとめ
ポケモンセンター池袋では、GWのような大型連休になると「入場制限」がかかることがよくあります。
せっかくお店まで行ったのに、列に並ばされて長時間待ち…なんてことも。
ここでは、どんなタイミングで入場制限がかかるのか、そしてそれをどう回避すればいいのかを、子連れでも安心できる視点でまとめていきます!
入場制限が実施されるのはどんな時?
結論から言うと、新商品が発売される日や、土日祝の午後が入場制限の発生しやすい時間帯です。
これは、店内が密になりすぎるのを防ぐための措置なんですね。
特にGW中の「11時〜15時」は、最も入場制限が発動しやすい時間帯です。
例えば、2024年のGWには、何もイベントがない日でも昼過ぎに3列以上の待機列ができ、急遽入場制限がかかったという事例もありました。
また、グッズ発売日には開店前から列ができ、10時時点で整理券を持っていないと入場不可になるケースも。
一見普通の日でも、「ポケカ新弾」や「ピカチュウの限定アイテム」などの発売タイミングと被ると、めちゃくちゃ混みます。
つまり、イベントがない日でも油断できないのがポケセン池袋なんです。
入場制限を回避するためには、なるべく朝イチに行くこと、そして事前に公式SNSや現地の混雑情報をチェックすることが大切です。
待ち時間の目安と注意点はココ!
結論から言うと、混雑ピーク時は入店まで30分〜1時間、レジ待ちは最大で1時間半かかることもあります。
特にGW中は、これがリアルな「あるある」なんです。
理由はシンプルで、限定グッズや新商品の発売日が重なると、朝からポケモンファンが一気に集中するからなんですよね。
たとえば過去には、開店から2時間経ってもまだ整理券の列が途切れず、レジ列だけで30分以上待ったという声も多くありました。
しかも子連れの場合、列にずっと並んでるのって本当に大変…!
だからこそ、待ち時間対策は事前に考えておくのがポイントです。
例えば、モバイルバッテリーやおやつ、タブレットで動画を観られるようにしておくと、子どもも飽きずに過ごせます。
また、「今どのくらい並んでるのか?」はX(旧Twitter)で検索すると、リアルタイムで写真付きの投稿が見つかることも多いんです。
「#ポケセン池袋 混雑」や「#ポケモンセンター レジ待ち」などで検索すると、かなり参考になりますよ!
入場制限があっても快適に楽しむ方法
入場制限がかかっていても、実は工夫次第で快適に過ごすことはできます!
一番のポイントは、「待ち時間の過ごし方」をちゃんと考えておくことなんです。
理由はシンプルで、ただ列に並んでボーッと時間を過ごすのって…めちゃくちゃ疲れますよね。
でも逆に、「〇〇したいからこの時間を使おう!」って思えると、時間の感じ方が全然違ってきます。
例えばおすすめなのが、サンシャインシティ内のカフェや水族館、アニメイトで先に遊ぶ作戦。
スタッフに確認すれば、整理券の時間になったときだけ戻ってくることも可能なので、家族で手分けして待機するのもアリです。
また、子どもと一緒にいる場合は、ポケモンの絵本やアプリでちょっとした遊び時間を作るのも◎。
近くにベンチがあるので、そこで軽食をとったり、スマホでポケモンの動画を見ながら過ごす人も多いです。
SNSでは「ポケモンセンターの壁アートで写真を撮ってたらあっという間だった」という声も。
つまり、待ち時間=ただの我慢タイムじゃなくて、小さな楽しみに変える工夫が大事なんです。
子どもも喜ぶ!池袋店の限定グッズ&イベント
久々に池袋行ってきた。
— eDo (@eDward0marionet) April 6, 2025
これはピカチュウスイーツ。 pic.twitter.com/AClgOHC8PD
ポケモンセンター池袋は、他のポケセンと比べても「ここでしか買えない限定アイテム」や、フォトスポット・スイーツショップなどの楽しみがぎゅっと詰まっています。
特にGW中はイベントやキャンペーンが重なることも多く、子どもも大人も大興奮間違いなし!
ここでは、どんな限定グッズがあるのか、販売タイミングや人気アイテムをまとめて紹介しますね。
GW限定アイテムはある?販売開始日は?
結論から言うと、GW期間中は限定デザインのぬいぐるみや雑貨、新作ポケカ関連アイテムなどが販売される傾向があります。
その理由は、毎年ゴールデンウィークに合わせて「〇〇フェア」や「季節イベント」が企画されるからです。
たとえば、2024年のGWには「スプリングピカチュウ」シリーズの新作ぬいぐるみや、メタモンがグレープサイダーになったユニークなグミが登場しました。
今年2025年も、すでに「春のお出かけにぴったりなグッズ特集」がスタートしており、ピクニック風デザインや春色カラーのバッグやポーチが話題になっています。
特に、メガトウキョー限定のピカチュウグッズは毎年売り切れ必至なので、狙っている方は初日に行くのが鉄則です!
販売開始日はイベントにより異なりますが、例年「GW初日〜数日間」に集中する傾向があります。
事前にポケモンセンター公式の「特集ページ」や「お知らせコーナー」で新着情報をチェックしておくと安心ですよ。
ピカチュウスイーツやフォトスポット情報も
池袋のポケモンセンターといえば、グッズだけじゃなく「ピカチュウスイーツ」やフォトスポットも大人気なんです!
子どもも大人もテンションが上がるスポットなので、行列中や買い物のあとに立ち寄るのが超おすすめです。
理由は、ただ買い物するだけじゃなく、思い出に残る体験ができるからなんですよね。
ピカチュウスイーツでは、見た目も可愛いドーナツやカップケーキがテイクアウトで楽しめます。
お店はポケモンセンターメガトウキョーに隣接していて、ショーケースの中にはピカチュウやイーブイの顔をモチーフにしたスイーツがずらり!
GWのタイミングでは「季節限定スイーツ」や「カップ付きドリンク」が登場することもあるので、要チェックです♪
さらに、店内外にはピカチュウの巨大オブジェやウォールアートがあって、フォトスポットとしても人気です。
「ここで家族写真を撮るのが毎年恒例!」というリピーターさんも多いんだとか。
SNS映えもバッチリなので、混雑の合間に立ち寄って気分をリフレッシュするのにもぴったりです。
売り切れ注意!人気商品とその狙い目時間
人がとっても多かった…笑
— なつほし (@natuhoshi_AE) May 5, 2024
ゼイユとスグリくんのデッキケース買った☺️
目的のものは買ったので、お家へ帰る!!
ゴールデンウィークってすごいね笑 pic.twitter.com/Lg3AeKasX9
結論から言うと、人気商品は午前中のうちに売り切れることもあるので、できるだけ早い時間に行くのがベストです!
ポケモンセンター池袋は特に来店者数が多く、限定アイテムや人気キャラのぬいぐるみ・グッズは、発売初日に完売してしまうことも珍しくありません。
理由は、ファンが開店前から列を作って待機しているほどの人気だから。
たとえば、「ゼイユのデッキケース」や「春限定ピカチュウぬいぐるみ」などは、過去に午前中で完売したというSNS投稿も複数ありました。
そのため、欲しいグッズが決まっている人は、「朝イチ(開店10時)」を目指して行動するのがおすすめです!
もし朝から行くのが難しい場合でも、夕方に再入荷があることもあるので、スタッフさんに聞いてみるのもアリですよ!
また、商品によっては購入個数制限が設けられていることもあるので、事前に公式サイトの「お知らせ欄」もチェックしておくと安心です。
ちなみに、売り切れ情報もリアルタイムでX(旧Twitter)に上がっていることが多いので、「#ポケセン池袋 売り切れ」などで検索してから出かけるとムダ足にならずに済みますよ!

混雑を避ける裏技&おすすめの回り方
ポケモンセンター池袋をもっと快適に楽しむには、ちょっとした裏技を知っておくのがコツです。
特に子連れで行く場合は、行列に長時間並ぶのも疲れますし、できるだけスムーズに回りたいですよね。
ここでは、朝と夕方どっちが狙い目なのか、待ち時間を短くする方法や、効率よく楽しむルートなどをわかりやすく解説していきます!
朝イチから動く?それとも夕方が穴場?
ズバリ答えると、どちらもアリですが「目的によって選ぶ」のが正解です!
例えば、「限定グッズを絶対ゲットしたい!」という人には朝イチ(開店10時前に現地着)がベストです。
なぜなら、グッズの多くは午前中で売り切れることが多く、整理券対応になる可能性もあるから。
一方で、「空いてる時間にゆっくり買い物したい」派は夕方(17時以降)が狙い目です。
実際に、夕方から来店した人が「列がなくてスイスイ買えた!」という投稿もSNSでよく見かけます。
さらに穴場なのが、「連休の中日」「雨の日」「平日のGW」など、ちょっと避けられがちなタイミング。
こういった日は午前・午後ともに人が少なめなので、逆にねらい目です。
ただし、夜遅くなると人気グッズが売り切れている可能性もあるので、「空いてて+ある程度グッズもある」17時〜18時頃が一番バランスがいい時間帯かもしれません。
待ち時間を減らすタイムスケジュール術
待ち時間をなるべく減らしたいなら、ちょっとした“時差行動”がカギになります!
特に子連れでのお出かけは体力勝負なので、ムダな並び時間はできるだけカットしたいですよね。
そこでおすすめなのが、「朝イチ突撃 or 夕方ゆるっと」の二択スケジュールです!
朝イチルート
- 9:30 サンシャインシティに到着&整理券確認
- 10:00 開店と同時に入店、グッズ購入
- 10:30 ピカチュウスイーツでスイーツゲット
- 11:00 サンシャイン水族館や休憩エリアでのんびり
これだけで午前中には目的達成+空いてる時間を有効活用できます!
夕方ルート
- 16:30 ゆっくり現地到着、混雑状況をチェック
- 17:00 店内の混雑が落ち着いてきたタイミングで買い物
- 17:30 フォトスポットで記念撮影&ピカチュウスイーツをおやつに
- 18:00 夜のサンシャイン展望台で〆!
このタイムスケジュールなら、体力的にもかなり楽ですし、待ち時間も最小限。
特に整理券の配布がない日や、ピークを外した時間帯を選ぶと、さらにスムーズに楽しめますよ。
サンシャインシティ内の休憩&食事スポット紹介
ポケモンセンターでのお買い物に疲れたら、すぐ近くでホッとひと息つける場所があると助かりますよね。
そんな時に頼れるのが、サンシャインシティ内の休憩スポット&レストランです!
理由は、ポケセン池袋がある「専門店街アルパ」は、カフェやレストランがめちゃくちゃ充実しているから。
たとえば、家族でゆっくり座って食事したいなら「オムライスの卵と私」や「和幸(とんかつ)」がおすすめ。
ベビーカーOKの広めの席があるお店も多いので、子連れでも安心です。
軽食やちょっとした休憩なら、「タリーズコーヒー」や「スターバックス」などのカフェも◎。
休日は混雑することもあるけど、フードコート系の「アルパ3階」や「地下1階」には比較的座りやすい穴場席もあります。
さらに、展望台フロアや水族館エリアにもカフェがあるので、「遊び+休憩」がセットでできるのも嬉しいポイント♪
ちなみに、レストランで3,000円以上の利用をするとサンシャインシティの駐車場が2時間無料になるサービスもあるので、車で来る方はレシートの保管もお忘れなく!
これでポケセン巡りの合間も安心ですね!
ポケセン池袋GW2025の混雑情報まとめ

今回の記事では、2025年GWにポケモンセンター池袋へ行こうと思っている方に向けて、混雑状況・整理券・入場制限・おすすめ時間帯など、知っておきたい情報をまるっと解説しました!
- 混雑時間帯: 11時〜15時がピーク。朝イチ(10時)と夕方17時以降が狙い目
- 整理券配布: 混雑時は朝8時頃から配布されることも。前日にSNSで確認を!
- 入場制限: 新商品発売日や連休中の午後に実施されやすい
- 限定グッズ&イベント: 春限定アイテムやピカチュウスイーツは要チェック
- 待ち時間対策: モバイルバッテリー・軽食・動画などで快適に
- おすすめの回り方: 朝イチ突撃 or 夕方ゆるっと作戦が有効
- 休憩&食事スポット: サンシャインシティ内のレストランやカフェが便利
- 駐車場割引: サンシャインでの買い物3,000円以上で2時間無料
子連れで行く場合は特に、朝早く行く or 夕方にサクッと楽しむのがおすすめです!
また、公式サイトやX(旧Twitter)の「スタッフボイス」で混雑状況や整理券の有無を前日までにチェックしておくのが大事です。
GWは混雑がかなり予想されますが、この記事を参考に、楽しい親子でのお出かけになりますように!
コメント