「佐田岬はなはな祭り」は、愛媛県西宇和郡伊方町にある佐田岬半島で開催される、地元で大人気のイベントです。
佐田岬は、日本一細長い半島としても有名な場所で、海と自然に囲まれた最高のロケーション。
その絶景をバックに、海上花火やステージイベント、地元グルメが楽しめるのが、佐田岬はなはな祭りの一番の魅力です!
この記事では、佐田岬はなはな祭りの開催日やアクセス方法、花火大会の見どころ、屋台グルメ情報まで、わかりやすくまとめました。
ぜひ最後までチェックして、素敵な夏の思い出を作ってくださいね!
佐田岬はなはな祭り2025花火大会の日程と基本情報
佐田岬はなはな祭り、JHNにとって今年最初の野外イベント。たくさんの人が集まって盛り上がりました!ライブ直後には5000発の花火も! pic.twitter.com/QQcy79AQDR
— タカ@えひめ (@axela20) May 25, 2024
佐田岬はなはな祭り2025花火大会の日程と基本情報について、詳しくご紹介します。
- イベント名:佐田岬はなはな祭り2025花火大会
- 開催日:2025年5月17日(土)
- 打ち上げ時間:19:40頃~20:00頃
- 開催場所:愛媛県西宇和郡伊方町 三崎地区・佐田岬半島周辺
- アクセス:JR八幡浜駅から伊方町営バスで約1時間、「三崎港」下車すぐ
- 雨天時対応:小雨決行、荒天時は中止(順延なし)
- 主な内容:海上花火大会、地元グルメ屋台、ダンス・ライブステージイベント
- 観覧料金:基本無料(有料席なし)
- 主催:三崎地区はなはな祭り実行委員会
- 問い合わせ先:伊方町観光協会
打ち上げ花火のスタートは、19:40頃から始まって、20:00頃までの予定となっています。
約20分間の間に、色とりどりの美しい花火が夜空を彩ります。
この時間帯は夕暮れから完全に夜になるので、花火の光がめちゃくちゃ映えるんですよね。

特に海の上に広がる花火の反射が、ほんとうに幻想的でうっとりしちゃいます!
打ち上げ場所とアクセス方法
花火の打ち上げ場所は、愛媛県西宇和郡伊方町の三崎港周辺です。
JR八幡浜駅からバスに乗り、約1時間で「三崎港」へアクセス可能です。
バスを降りたらすぐ目の前が会場という、アクセス抜群のロケーションなのも魅力的。
ドライブがてら車で行くのもアリだけど、渋滞を避けたいならバス利用が断然おすすめですよ!
港の潮風を感じながら花火を見る時間、絶対に特別な思い出になりますね~!
雨天時や延期の場合の対応
はなはな祭りの花火大会は、小雨なら決行、でも荒天だったら中止になる予定です。
中止の場合の順延はないので、天気予報はしっかりチェックしておきましょう!
雨が降っても、小雨くらいならカッパ持参で楽しめるので準備万端にしたいところ。
「行こうかどうしようか」迷ったら、公式サイトやSNSの最新情報も要チェックですね。
雨でも見られる可能性があるなんて、わたし的にはすごく嬉しいポイントです~!
佐田岬はなはな祭り2025花火大会の見どころ
はなはな祭りの花火といえば、なんといっても海上に広がる幻想的な光景!
海に映る花火の光が、まるで鏡のように美しくて感動すること間違いなし。
昼間からは地元グルメが楽しめる屋台や、ダンス、ライブなどのステージイベントも盛り上がります。
朝から夜までたっぷり楽しめるので、時間をたっぷり取って遊びに行くのがおすすめですよ!
佐田岬の魅力と楽しみ方
みんな、愛媛の魅力はミカンだけじゃないぞ。魚を、魚を食べて欲しい。
— カミイ マイ|旅する社畜 (@mai_kamii) February 12, 2024
今回は佐田岬を有する伊方町の三崎港そばの「しらす食堂はなはな」で海鮮丼を食べたけど、このクオリティで2,000円はコスパ良すぎる🥹
ちなみに、佐田岬は愛媛で佐多岬は鹿児島だから間違わないでね! pic.twitter.com/ZsF88DwcO0
ここでちょっと、愛媛県・佐田岬半島にある佐田岬についても、その魅力をご紹介します!
実は間違いやすいのが、「佐田岬」と「佐多岬」。



佐田岬は愛媛県で佐田岬は鹿児島県だよ!
ちょっとまぎらわしけど、間違えないでくださいね!
日本一細長い半島!絶景のロケーション
#灯台
— sensei (@flyingfinn3rd) April 8, 2025
『手を伸ばしたその先に』
愛媛、佐多岬半島、佐多岬灯台へ。
昨日は四国最南端で今日は四国最西端(笑。
佐多岬半島は日本一長い半島。
別府からフェリーで渡った時、延々腕を伸ばしている半島を見て、その長さに呆れた覚え。
大分が目と鼻の先。
近くとも届かない。切ない海です(笑 pic.twitter.com/5W4ecJF33l
佐田岬は、全長約40kmにわたる日本一細長い半島です。
両側を瀬戸内海と宇和海に挟まれたこの場所は、どこを歩いても海が近く、絶景続き!
青くきらめく海と、なだらかな丘陵地帯のコントラストが本当に美しいんです。
「日本のウユニ塩湖」とも言われる干潮時の光景も、実は隠れた絶景ポイントです。
自然に包まれた静かな環境で、心がすっごくリフレッシュされる感じがたまりません!
灯台巡りと絶景ドライブが楽しめる!
本土最南端の佐多岬!!
— しんのすけ【鹿児島の神社発信】 (@kagoshima_shin6) November 16, 2023
日本最古の灯台の1つ そして広大な海🌊
鹿児島の景勝地 🌴#鹿児島 pic.twitter.com/JCNsgKolVq
佐田岬の先端には、有名な「佐田岬灯台」があります。
真っ白な灯台と、その先に広がる青い海の景色は、まさに絶景中の絶景!
ドライブコースとしても人気で、海沿いを走るだけで癒される絶好のドライブスポットです。
途中には展望台や休憩スポットもあるので、のんびり景色を楽しみながら行くのが最高ですよ!
地元グルメも豊富で大満足!
佐多岬でじゃこ天食べました👍 pic.twitter.com/IyVPBv7dwm
— かずみ♂ (@kazumisan39) August 11, 2022
佐田岬周辺は、海の幸がとにかく新鮮!
港町・三崎や伊方町では、新鮮なしらす漁が行われていて、朝獲れの生しらすや釜揚げしらすが観光客にも大人気です!
さらに、みかんの産地としても有名で、ジュースやスイーツも楽しめますよ。
観光とグルメがセットで楽しめるのも、佐田岬ならではの魅力です。
花火大会だけじゃもったいないので、昼間からグルメ巡りも楽しみたいですね!
佐田岬直送のしらすは通販でもお取り寄せできます。
ぜひ新鮮なしらすを味わってください!
佐田岬はなはな祭りとセットで最高の1日!
佐田岬を満喫したあとは、夜の「佐田岬はなはな祭り」で花火を楽しむのが最強プラン!
昼間に絶景ドライブや灯台見学、グルメツアーを満喫して、夜は海上花火で締めくくる。
こんな贅沢な1日、なかなか体験できないですよ!
自然・グルメ・イベントを全部楽しめる佐田岬、ほんとにおすすめです!
佐田岬はなはな祭り2025花火大会の屋台情報
はなはな祭り2025花火大会の屋台情報について詳しくご紹介します!
出店予定のグルメ屋台一覧
はなはな祭りといえば、グルメ屋台の充実っぷりも見逃せません!
例年、定番の焼きそばやたこ焼き、かき氷はもちろん、地元特産のしらす丼や、海鮮焼き、イカ焼きなどもずらりと並びます。
伊方町ならではの新鮮な魚介を使った料理が楽しめるのも魅力です。
子ども向けにはわたあめやチョコバナナ、フライドポテトもいっぱい。
何を食べようか迷っちゃうくらい、バリエーション豊富でワクワクしちゃいますね!
人気屋台ランキング
お店の前を通ったら食べたくなったので買ってみた
— こ*ん*ち*ゃ*ん (@iD30eFZWaaEB4rZ) May 26, 2024
じゃこ天&いか天😊
佐田岬の所の買うの初めてかも!? pic.twitter.com/26NJJ8z4Gy
例年人気の屋台は、ダントツで「じゃこ天」屋台!
その場で揚げたてを食べられるので、アツアツふわふわでめちゃくちゃ美味しいんです。
次に人気なのが、「海鮮串焼き」の屋台。
新鮮なエビやホタテを炭火で焼き上げる香ばしい匂いに、誰もが引き寄せられます!
あと、意外と「みかんジュース屋台」も大人気!



さすが愛媛県、みかんは外せませんね!
屋台エリアの場所と混雑状況
屋台エリアは、三崎港周辺の広場にずらっと並ぶ予定です。
港沿いにズラリと屋台が立ち並ぶので、潮風を感じながら食べ歩きできる最高のロケーション!
混雑する時間帯は、だいたい17時~19時ごろ。
花火の打ち上げ前がピークになるので、できれば15時台の空いてるうちに屋台グルメをゲットするのが賢いですよ!
私なら絶対、明るいうちにぐるっと一周して、お気に入りグルメを制覇しちゃうプランで攻めます(笑)!
おすすめの食べ歩きコース
おすすめの食べ歩きコースは、港沿いをスタート地点にして、屋台を一通りぐるっと一周するコースです!
まずは入口付近でジュース系のドリンクをゲットして、歩きながらおつまみ系屋台をチェック。
「これだ!」と思った屋台を見つけたら、少し休憩スペースで座って食べるのがおすすめです。
それからデザート系の屋台(わたあめ・アイスなど)で締めれば完璧なルート完成!
お腹も心も満たされながら、最後は夜の海を見ながら花火鑑賞…なんて、最高すぎませんか!?
佐田岬はなはな祭り2025花火大会の観覧スポット完全ガイド
はなはな祭り2025花火大会の観覧スポットについて、ベストな場所や穴場をご紹介します!
有料観覧席とチケット情報
はなはな祭りでは、有料観覧席の設置は基本的にありません。
すべての人が無料で花火を楽しめるのが、このお祭りの良いところなんです!
ただし、人気の観覧エリアはすごく混雑するので、早めの場所取りが超重要。
レジャーシートを持参して、良い場所を確保しちゃいましょう!
お金がかからず楽しめるなんて、学生さんやファミリーにもめちゃくちゃ優しいイベントですよね。
席取りのポイントと注意点
席取りを成功させるには、午後15時~16時頃までには現地入りするのがベスト。
特に防波堤エリアや、海辺の広場周辺は人気なので、さらに早くてもいいかもしれません。
レジャーシートや簡易チェアを持参して、スペースを確保しましょう。
なお、会場内では大きすぎるテント設営は禁止されているので、周囲に配慮した場所取りを心がけてくださいね!
「みんなで楽しむお祭り」なので、譲り合いの気持ちを大切にしましょう!
佐田岬はなはな祭り2025花火大会 穴場スポット
はなはな祭り2025花火大会の穴場スポットについて、さらに詳しくご紹介します!
三崎港周辺の防波堤エリア
メイン会場の三崎港正面は超人気スポットですが、少しだけ外れた防波堤エリアは、実はかなりの穴場。
防波堤に座って、ほぼ真正面から花火を楽しめるので、迫力満点!
夕方のうちに到着すれば、比較的空いている可能性大ですよ~。
潮風を感じながら、波の音と一緒に花火を見るなんて、贅沢すぎますよね!
三崎港フェリーターミナル付近
フェリーターミナル周辺も、実は穴場のひとつ。
会場の中心から少し離れているので、人もほどよく少なめ。
フェリーのデッキや周辺道路から、花火がしっかり見えるポイントがたくさんあります!
ベンチに座ってゆっくり鑑賞できるのも嬉しいところ。
歩き疲れたら、ここでひと休みしながら花火を楽しみましょう~!
港南側の小高い丘(公園エリア)
三崎港から南側へ少し登ったところにある小高い丘、公園エリアもおすすめ!
ここは標高が少し高いので、夜景+花火がセットで楽しめちゃう絶好ポイントなんです。
夜になると港の灯りと花火のコラボレーションがめっちゃ綺麗!
写真を撮りたい人にもめちゃくちゃ人気な隠れスポットです。
カメラ好きさんなら、ぜひここから狙ってみてくださいね!
フェリー乗り場周辺の漁港エリア
もう一つ穴場なのが、フェリー乗り場周辺の小さな漁港エリア。
観光客があまり入らない静かな場所なので、かなりのんびり花火を楽しめます。
海越しに打ち上がる花火を見るシチュエーション、超ロマンチックですよ!
静かな雰囲気でゆったり見たい人には、本当におすすめです。
佐田岬はなはな祭り2025花火大会のアクセスと駐車場情報
はなはな祭り2025花火大会へのアクセスと駐車場について、詳しくまとめました!
会場周辺の駐車場情報
はなはな祭りでは、三崎港周辺に臨時駐車場が用意されます!
例年、約500台分のスペースが確保されるんですが、これがかなりの争奪戦。
駐車場は夕方にはほぼ満車になってしまうので、絶対に早めの到着をおすすめします!
特に子ども連れや高齢の方と一緒なら、午前中から来て港周辺でのんびり過ごすプランが安心です。
公共交通機関の利用方法
公共交通機関を利用する場合、JR八幡浜駅からバスに乗って約1時間。
三崎港バス停で降りたら、すぐに会場が目の前に広がっています!
ただし、花火大会に合わせた臨時バスは今のところ予定されていないので、通常の時刻表をチェックするのがマストです。
帰りのバスは混雑必至なので、早めに帰るか、少し時間をずらして乗るのがおすすめですよ!
交通規制エリアと注意点
交通規制は、18:00〜21:00頃にかけて、会場周辺の道路が一部封鎖されます。
車で行く場合、規制前に到着しておかないと、めちゃくちゃ大変なことになるので注意!
徒歩での移動も想定して、スニーカーなど歩きやすい靴で行くのがおすすめです。
周辺に誘導員さんもたくさん配置されるので、案内にはしっかり従いましょう!
佐田岬はなはな祭り2025花火大会の基本プロフィールまとめ
佐田岬はなはな祭り2025花火大会の基本情報を、整理しました!
開催概要と主催者情報
佐田岬はなはな祭りの主催は、「伊方町・三崎地区はなはな祭り実行委員会」のみなさんです!
問い合わせは伊方町観光協会が窓口になっています。
地元をあげて盛り上げるお祭りなので、アットホームな雰囲気も最高です。
規模は大きすぎず、小さすぎず、ちょうどいい感じなのも好きなポイントです!
温かみあるスタッフさんたちの対応にも、ほっこりしちゃいますよ。
過去の開催データと来場者数
はなはな祭りの花火大会は、例年およそ5,000人が訪れます。
地元だけじゃなく、県外からの観光客にも大人気のイベントなんです!
「知る人ぞ知る」って感じのローカル感がたまらない。
規模がちょうど良いから、人混みに疲れることも少なくて、初心者さんにもおすすめですよ!
おすすめ持ち物リスト
アイテム | 理由 |
---|---|
レジャーシート | 場所取り・ゆったり観覧するため |
虫除けスプレー | 海辺なので蚊が多いことも |
防寒対策の上着 | 夜になると気温が下がるため |
飲み物・軽食 | 長時間滞在に備えて |
カメラ・スマホ | 絶景の花火をバッチリ撮影! |
これらを持って行けば、準備バッチリで快適に楽しめますよ!



特にレジャーシートと防寒着は、ガチで必須アイテムだと思います。


夏の夜、素敵な思い出作りにぜひ役立ててくださいね。
佐田岬はなはな祭り2025花火大会のまとめ
佐田岬はなはな祭りは、愛媛県西宇和郡伊方町の佐田岬半島で開かれる、地元愛にあふれた素敵なお祭りです。
絶景の海をバックに打ち上げられる花火や、迫力満点のステージイベント、そして新鮮な地元グルメを楽しめる屋台が人気です。
アクセスもよく、自然に囲まれたロケーションで夏を満喫できる絶好のチャンス!
佐田岬はなはな祭りに参加して、最高の思い出を作りましょう!
コメント