歴史あるお城のまち、佐賀の中心部で開催される「佐賀城下栄の国まつり」。
昼間は華やかなよさこい演舞で熱気に包まれ、夕方からは幻想的な花火と総おどりで街全体が一体感に包まれます。
そんな佐賀の初夏の風物詩が、2025年は5月末から6月頭の2日間開催と、より過ごしやすい季節にパワーアップ!
「今年こそは行ってみたいけど、花火ってどこで見ればいいの?」「交通規制とか大丈夫?」なんて、ちょっと気になることもありますよね。
この記事では、そんな疑問をまるっと解決しながら、花火・よさこい・総おどりと盛りだくさんの内容をわかりやすく紹介しています!
見どころやおすすめの屋台、アクセスの注意点まで全部網羅したので、はじめての方でも安心して楽しめますよ
栄の国祭り2025の日程と場所まとめ
とりあえず栄の国まつりイベント確認#佐賀バルーナーズ pic.twitter.com/VSJ8VBzjgw
— fall@ (@70a7fa72ae9d40f) May 13, 2025
佐賀城下栄の国祭り2025は、佐賀市の中心部で2日間にわたって開催されます。
毎年8月の初めに開催されていたこのお祭りですが、熱中症対策のため、2025年から開催時期が春に変更されました。
暑い中でのお祭りもいいけど、体のためにはこの時期の開催はありがたいですね。
例年の夏開催とはまた違った雰囲気が楽しめますよ。
- 【開催日】
2025年5月31日(土)・6月1日(日) - 【開催時間】
5月31日(土):15:00〜22:00
6月1日(日):13:00〜21:30 - 【主な会場】
唐人町通り(唐人町おまつり広場)
佐賀県立博物館屋外広場(よさこい会場)
佐嘉神社(雅楽の夕べ)
中央大通り(総おどりエリア)
こころざしのもり(ドローンショー)
市村記念体育館前(花火大会)
栄の国まつりは、イベントごとに会場が分かれています。
徒歩で回れる距離なので、食べ歩きしながら気になるイベントをはしごするのもおすすめですね。
2日間のスケジュールをチェック!
栄の国祭り2025は、2日間とも時間帯によってさまざまなイベントが展開されます。
初日の夜は花火大会やドローンショー、2日目はパレードや総おどりなどが予定されていて、時間ごとにしっかり見どころがありますよ!
以下に両日のタイムスケジュールをまとめました。
《2025年5月31日(土)》
- 12:00〜20:30:よさこい演舞(佐賀県立博物館屋外広場)
- 15:00〜22:00:唐人町おまつり広場(屋台・露店など)
- 15:00〜21:00:エスプラッツ祭(パフォーマンス・グルメ)
- 17:00〜18:00:雅楽の夕べ(佐嘉神社)
- 20:30〜20:45:ドローンショー(こころざしのもり)
- 20:45〜21:00:花火大会(市村記念体育館前)
《2025年6月1日(日)》
- 12:00〜21:00:よさこい演舞(佐賀県立博物館屋外広場)
- 13:00〜16:00:記念パレード(唐人二丁目〜バルーンミュージアム)
- 13:30〜20:00:エスプラッツ祭
- 17:00〜21:30:唐人町おまつり広場
- 18:00〜18:30:こども総おどり(中央大通り玉屋前)
- 19:00〜20:00:総おどり(中央大通り)
時間帯によってイベントが重なることもあるので、事前に「どこで何を観るか」を決めておくとスムーズに動けますよ。
会場マップと各エリアの特徴まとめ
栄の国まつり2025は、佐賀市中心部を舞台に広範囲で開催されるお祭りです。
各会場にはそれぞれ特色があり、見る場所によって楽しみ方も大きく変わってきます。
事前にどのエリアで何が行われるのかを把握しておくと、当日の移動もスムーズになりますよ!
《主な会場とその特徴》
- 唐人町通り(唐人町おまつり広場)
屋台やフリーマーケット、にぎやかなステージイベントが展開される人気スポット。 - 佐賀県立博物館 屋外広場
よさこい演舞のメインステージ。熱気あふれるパフォーマンスが一日中楽しめます。 - 中央大通り(玉屋前)
総おどりとこども総おどりの舞台。大勢の踊り子が一斉に踊る圧巻のエリアです。 - こころざしのもり
話題のドローンショーが開催される場所。夜の幻想的な演出に注目です。 - 市村記念体育館前(花火打ち上げ場所)
花火大会の打ち上げ地点。混雑が予想されるので、早めの場所取りがおすすめです。 - エスプラッツ
地元企業や団体によるパフォーマンス、ワークショップ、グルメが揃う家族連れに人気の会場。
地図や現地の案内板を活用しながら、効率的にお祭りを楽しんでくださいね。
栄の国祭り2025花火大会は何時から?打ち上げ場所とおすすめ観覧エリア
栄の国まつりの花火を初めて見ました👀
— おやすみ (@azukinako0833) August 3, 2024
街中であがる花火って夜景も相まって他とはまた違う綺麗さがある🎇#アンバサガー@SagaCityTourism pic.twitter.com/OkOht6EqwR
栄の国まつりでは、もちろん花火大会もあります!
2025年の開催日は、5月31日(土)で、20:45から15分間だけの短い勝負。
約1300発の花火が佐賀城北濠(きたぼう)周辺から一気に打ち上がり、夜空に映えるお城と一緒に観られるのが最大の魅力です。
初夏の少し涼しい夜風を感じながら、幻想的な花火を観る時間って、きっと最高の非日常ですよね。
栄の国まつりに行ってきました。
— 🇯🇵pin.1986@保守党党員🇯🇵 (@mai_museum) August 5, 2023
久しぶりの花火も見れて良かったです。
やっぱりいいですね花火。美しく儚い。
花火が終わる頃に涙が出てしまいました。
お祭り最高いいね(^^) pic.twitter.com/zp1Wz9q4V6会場は市村記念体育館前あたりが中心で、例年かなり混雑します。
だから、もしゆったり観たいなら、少し早めに場所を確保しておくことをおすすめします!
しかも、2025年は同日開催の「ドローンショー」もあるから、まさに感動のダブルフィナーレ。
これは観ない理由がないですよね。
よさこい演舞のスケジュールと注目チーム
🏮栄の国まつり1日目🪭
— 佐賀城下栄の国まつり振興会 (@saga_sakae) August 3, 2024
たくさんの団体がよさこいを披露中!
とっても盛り上がっています!!
他にもイベントが盛りだくさんです!
ぜひお越しください🥳 pic.twitter.com/UhKN5DJYbr栄の国まつり2025では、各地から集まったよさこいチームが佐賀の街を熱く彩ります。
演舞の迫力や衣装の華やかさ、そして踊る人たちの笑顔を見るだけで元気をもらえるこのステージは、祭りの大きな魅力のひとつ。
そんなよさこいの見どころと、要チェックなチームたちをご紹介します!
絶対に見逃せない!注目のよさこいチームたち
栄の国祭りで外せないのが、何と言ってもよさこい演舞です。
スケジュールは
5月31日(土)は12:00〜20:30
6月1日(日)は12:00〜21:00
までたっぷり。場所は佐賀県立博物館の屋外広場で、アクセスもしやすいエリアです。
何がすごいって、チームの熱量。
たとえば昨年優勝の美勝女隊は、小学生から高校生までのメンバーとその家族が一体となって踊るスタイル。
応援旗を振るお父さんたちまで含めて、まさに家族総出のパフォーマンスなんです。
もう一つ気になるのが、「TAKEOすいみんグ〜!」っていうネーミングセンス全開のチーム。
名前だけで覚えてしまうけど、演舞では観客を巻き込んで一緒に声を出す参加型演出で人気です。
あと、記念曲を披露する舞麗men(ブレイメン)や、新曲で勝負するにかっとなど、個性豊かなチームがずらり。
全部見ようとしたら丸一日必要かもだけど、それもまた贅沢な悩みです。
総おどりとこども総おどりの開催時間と参加方法
\【5/15・5/22開催】栄の国まつり「総おどり」おどり講習会🕺/
— (一社)佐賀市観光協会 (@SagabaiOfficial) May 13, 2025
5/31(土)、6/1(日)に開催する「佐賀城下栄の国まつり」🏮
フィナーレを飾る“総おどり”の「おどり講習会」を5/15(木)、22(木)に実施いたします🙌
参加無料!事前予約不要です!👏
ご参加、お待ちしています🥰https://t.co/e9GLCg2Wzk pic.twitter.com/R99ZMZAhNZ栄の国祭りといえば、フィナーレを飾る総おどりも見逃せませんよ!
観て楽しむだけじゃなくて、自分も一緒に体を動かしたくなる!
それが総おどりの魅力です。
こども総おどりのかわいらしい雰囲気から、大人も本気で踊る総おどりまで、見て・参加して・心があったかくなる時間がここにあります。
開催時間や参加方法をしっかりチェックして、ぜひ現地で楽しんでくださいね!
飛び入り参加OK!一緒に踊って楽しむ感動体験
佐賀城下栄の国まつり2日目は市民参加の総おどり!2024国スポチームもおんさったばい!#SAGA2024 #アンバサガー @SagaCityTourism pic.twitter.com/qsXr02t6xZ
— さが太郎 (@saga_taros_trip) August 4, 2024ステージで観るよさこいとは違って、こちらは観客も一緒に踊れるのが魅力なんです。
曲はすごく覚えやすくて振付もシンプルらしく、地元の人はもちろん、観光客まで参加してるって聞くとちょっとワクワクしますよね。
こども総おどりは6月1日(日)の18:00〜18:30。
場所は中央大通りの玉屋前で、かわいい衣装を着た子どもたちが踊る姿に毎年大人もいやされます。
私が佐賀在住だったら絶対子供を参加させたい!
そして総おどり本番は、19:00〜20:00。
中央大通りが一斉に踊りのステージに変わる瞬間は圧巻らしく、SNSでも「一体感がすごい!」と話題です。
しかもこの総おどり、飛び入り参加OKなんです。
公式サイトには振付動画もあって、事前にちょっと練習しておけば、きっと恥ずかしくないはず!
「見るだけじゃ物足りない」って人にはぴったりの体験型イベントですよね。
栄の国祭り2025のアクセス・交通規制情報
栄の国祭り2025は佐賀市中心部で開催されるため、公共交通機関の利用が便利です。
とはいえ、当日は交通規制や混雑も予想されるので、事前にアクセス情報や駐車場の有無をしっかり確認しておくことが大切です。
会場へのアクセス方法は?電車・バス・車ルートガイド
佐賀駅から徒歩圏内にメイン会場が点在しているのが、栄の国祭りの嬉しいところ。
佐賀駅からは徒歩約15分程度で唐人町通りや中央大通りなどの主要スポットにアクセスできます。
JR佐賀駅までの電車移動も博多駅から特急で約40分と、福岡方面からのアクセスも良好です。
市内にはバスも多く走っていて、駅から祭り会場までの直行バスも運行される年があるそうなので、最新情報は事前に要チェックですね。
周辺道路の交通規制時間と範囲
夜営業始まりました!
— 夢の一歩 佐賀店 (@yumenoippo_saga) July 31, 2024
以前にもご案内しましたが、
今週末8/3と8/4は当店付近にて
『栄の国まつり』が開催されます。
交通規制が実施されます。
当店も2日間は駐車場を封鎖いたします。
ご注意ください。
通常通りの営業をいたしますので、
お祭りの合間にでもお越し頂けたら
嬉しいです。 pic.twitter.com/bVU5LClZTYお祭り当日は、会場周辺で大規模な交通規制が行われます。
特に中央大通りや唐人町通り周辺では、車両の通行が全面禁止になる時間帯があり、事前のルート確認はマストです。
時間帯としては、午後の14:00頃から夜21:30頃までが目安となっていますが、エリアごとに若干異なるため、佐賀市公式サイトに掲載されている交通規制マップの確認がおすすめです。
このマップには、どの道が何時から通行止めになるかが一目で分かるように色分けされていて、徒歩ルートを考えるのにもとても便利です。
車で向かう予定の方は、ナビに頼るだけでなく、このマップを事前にダウンロードしておくと安心ですね。
佐賀城下栄の国祭り2025駐車場はある?
栄の国祭り2025では来場者専用の駐車場は設けられていません。
つまり、車で向かう場合は周辺の有料コインパーキングを自分で探す必要があるということ。
この時点で「え、じゃあ無理かも…」って思った方もいるかもしれません。
でも実は、佐賀市中心部には意外と駐車場が多く点在していて、事前に場所をチェックしておけば意外とスムーズに停められるんです。
個人的には、花火大会の開始2〜3時間前には到着しておくのが安心かなと思います。
混雑を避けるためにも、友達と一緒にタイムスケジュールを立てながら、ゆっくり会場入りするのがおすすめです。
《会場周辺の主なコインパーキング》
- 唐人パーキング(唐人町通り近く)
- エスプラッツ立体駐車場(イベントエリア至近)
- NPC24H佐賀駅前パーキング(佐賀駅から徒歩圏)
- タイムズ佐賀白山第2(中央大通りまで徒歩約10分)
- タイムズ佐賀市役所前(早め到着で安心)
- 佐賀駅前広場地下駐車場(駅チカで終電にも便利)
それぞれ収容台数や料金体系が違うので、ナビアプリや駐車場検索サービスでの事前確認がベストです。
また、駐車場予約アプリなども登録しておくと便利ですよ!
栄の国祭り2025で楽しめる屋台とグルメエリア情報
土:栄の国まつりでりんごあめ→ちょっと花火→ #アニうな @星月夜 pic.twitter.com/3JtDoIRgHd
— しゅが~ (@halsugar) August 5, 2024お祭りの楽しみといえば、やっぱり「食」も外せませんよね。
栄の国祭り2025でも、唐人町通りを中心にたくさんの屋台が並び、祭りの雰囲気を一層盛り上げてくれます。
屋台エリアと販売される地元グルメの魅力
今年も唐人町おまつり広場には、バリエーション豊かな屋台がずらりと並ぶ予定です。
定番のたこ焼きや焼きそばはもちろん、佐賀ならではのシシリアンライスや有明海苔の天ぷらといった地元グルメが楽しめるのもポイント。
こういうご当地メニューを屋台で食べられると、ちょっと旅気分も味わえますよね。
なかには、見た目も映えるカラフルなフルーツ飴やチーズハットグなど、SNSにアップしたくなるようなメニューもあるそうで、まさに写真とお腹が同時に満たされる感じ。
しかも、唐人町通りは歩行者天国になる時間帯があるので、食べ歩きしながらゆっくり見て回れるのもうれしいポイントです。
ファミリー・カップルにおすすめの休憩所
8月4日(日)、栄の国まつり「さがよさこい2024」に参加します😊
— 煌星~かなた~ メンバー募集中 (@kanata_yosakoi) August 2, 2024
演舞曲は「轍〜わだち〜」です✨
【演舞時間】
13:28 656広場(ムツゴロウ広場)
15:00 八幡小路交差点~玉屋前
17:46 佐賀県立博物館 メイン会場
どうぞよろしくお願いします☺️#煌星 #よさこい pic.twitter.com/OaRl0h7zOrお祭りって楽しいけど、たくさん歩いたり立ちっぱなしだったりで、意外と体力を使いますよね。
特に子連れのファミリーや、ヒールでおしゃれしてきたカップルにとっては、「どこでひと息つけるか」も大事なポイント。
そんな時におすすめなのが、佐賀県立博物館の屋外広場周辺。
よさこい演舞が行われているステージ裏手には、ちょっとした芝生エリアやベンチが設置されていて、木陰で座れるスペースがあるんです。
さらに、エスプラッツやNHK佐賀放送局のイベントエリアも、比較的ゆったりできる雰囲気で、人混みを避けたいときにぴったり。
小さなお子さんがいる場合は、事前にトイレの場所やベビーカーの通れるルートもチェックしておくと安心ですね。
夕方以降は気温も下がってくるので、カフェ系のキッチンカーでドリンクを買って、ゆっくり過ごすのもおすすめ。
がんばって早めに場所取りした人も、こういう“休める場所”を知ってるだけで、ぐっと快適に楽しめますよ。
佐賀城下栄の国祭り2025よくある質問(Q&A)
栄の国まつりに行きたくなったあなたへ、ちょっと気になる疑問にお答えします。
- 栄の国祭り2025の花火は、どこで見るのが一番おすすめ?
打ち上げ場所は市村記念体育館前周辺です。
混雑を避けるなら少し離れた橋の上や広場からの観覧がおすすめ。
風向きによっては煙がかからない場所も選べますよ。- よさこい演舞は、どの時間帯が一番盛り上がる?
夕方〜夜の時間帯(18:00以降)は観客も多く、照明や演出も加わってかなり盛り上がります。
特に日曜日のラストに近い時間帯は注目チームが続々登場する傾向があります。- 総おどりって初心者でも参加できる?
はい、飛び入り参加OKです!
公式サイトに振付動画もあるので、事前に見ておくと安心。
現地ではスタッフの誘導もあるので気軽に楽しめますよ。- 会場周辺にトイレや授乳スペースはあるの?
各イベント会場に仮設トイレが設置される予定ですが、混雑する時間帯は早めの利用がおすすめ。
授乳スペースは大型施設(エスプラッツやNHK会場など)にある可能性が高いです。- 雨が降った場合、花火やイベントはどうなる?
雨天決行ですが、荒天時は中止または内容変更の可能性もあります。
公式サイトやSNSでの最新情報の確認を忘れずに!まとめ
栄の国祭り2025は、花火・よさこい・総おどりと魅力がぎゅっと詰まった佐賀の一大イベントです。
「見て楽しむ」だけじゃなく「一緒に参加して楽しめる」要素がたくさんあるからこそ、事前に情報をしっかりチェックしておくと、当日が何倍も充実したものになりますよね。
- 栄の国祭り2025は5月31日(土)・6月1日(日)の2日間開催
- 花火大会は5月31日(土)20:45〜、1300発が夜空を彩る
- よさこい演舞は両日昼から夜まで。注目チームが多数出演
- 総おどり・こども総おどりは6月1日(日)夕方から開催
- 会場は佐賀市中心部、徒歩移動で回れる距離感
- 交通規制があるので車で行く人は事前にPDFマップを確認
- 専用駐車場はなし。周辺のコインパーキングを利用
- 屋台ではご当地グルメも充実。唐人町通りがおすすめ
- 休憩ポイントは博物館裏やエスプラッツが便利
- 飛び入り参加できるイベントもあり、誰でも楽しめる!
「気になるところだけちょっと見てみようかな?」と思っていた方も、この記事を読んで「やっぱり行ってみたいかも!」って感じたのではないでしょうか?
家族でも、友達同士でも、カップルでも、どんな人にもぴったりの楽しみ方があるお祭りです。
ぜひ、初夏の佐賀で“忘れられない1日”を体験してみてくださいね!
コメント