長野県の名城・小諸城址懐古園(こもろじょうし かいこえん)では、毎年大人気の桜まつりが開催されます。
なんといっても、500本以上の桜が咲き誇る景色は圧巻!
夜にはライトアップで一気に幻想的な世界に早変わり。
さらに、屋台グルメや音楽イベントなど見どころたっぷりなんです。
この記事では、2025年の小諸城址懐古桜まつりの日程やライトアップ、屋台情報はもちろん、アクセスや駐車場の混雑回避術までまるっとご紹介します。
お花見をもっと楽しむための情報がぎゅっと詰まったこの記事。
きっとあなたの春のお出かけプランに役立ちますよ!
小諸城址懐古園桜まつり2025の基本情報と楽しみ方
in長野の花見2件目は、小諸城址「懐古園」(´・Д・)」
— Ultra soul配管工☆パグ雄🐶 (@SKULD_YAHATAINU) April 20, 2024
もう散り際だったけど、風が吹くと桜吹雪が見れました🤣
あと大道芸人の「しゅうちょう」さん(@p_syuutyou )が大道芸をしてて楽しく見学させてもらいました👍
お捻りは千円💴#パグ雄の桜紀行2024 pic.twitter.com/9UpcwYBCLE
小諸城址懐古園で開催される桜まつりは、長野県屈指の桜の名所として毎年多くの人が訪れる大人気イベントです。
ここでは、2025年の開催情報を中心に、まつりの楽しみ方やおすすめポイントを分かりやすくご紹介しますね。
まずは日程や場所など、基本的な情報からチェックしていきましょう!
小諸城址懐古園桜まつりの日程と開催場所
2025年の小諸城址懐古園 桜まつりは、4月1日(火)〜4月25日(金)まで開催されます。
この期間中は、園内にある約500本の桜が順番に咲き誇り、懐古園全体がピンク色に染まる景色はまさに絶景です。
まつりの会場となるのは、小諸市にある「小諸城址懐古園(かいこえん)」
この場所は、桜だけじゃなくこけむした石垣や歴史ある建造物とのコントラストも魅力的で、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
ちなみに、入園にはチケットが必要ですが、2025年はスマホで購入できる電子チケットも登場しているので、並ばずスムーズに入れますよ。
気軽に訪れやすくなっているのも嬉しいポイントですね!
イベント内容とおすすめポイント
桜まつりの期間中は、毎週末を中心にさまざまなイベントが行われます。
特に注目したいのは、4月12日(土)に開催される「侍フォトコンテスト 小諸城 春の陣」です!
これは甲冑(かっちゅう)を着たセンゴク甲冑隊と一緒に記念撮影ができる人気イベントで、全国からカメラ好きや歴史ファンが集まるんです。
ほかにも、藤村記念館前ではクラシック音楽の演奏会が開かれたり、4月後半には「懐古神社例大祭」も開催されます。
このお祭りでは屋台も登場するので、地元グルメを食べ歩きしながら桜を楽しめるのが魅力ですね。
さらに今年は、ぬいぐるみと一緒に撮影できる「推しぬいフォトスポット」も登場!
SNS映えも狙える新コンテンツとして、特に若い世代に人気が出そうです。
イベントの詳細は日によって異なるので、行く前に公式サイトで確認するのがおすすめですよ。
小諸城址懐古園桜まつり2025のライトアップ情報
昨日の夜は夫と「小諸城址 懐古園」で夜桜散歩。ライトアップされた夜の懐古園は思ったよりも、ずっと暗くて驚きましたが、歩きを進めていくと、薄明かりの情緒深さにしみじみ。紅いボンボリが作り出す妖艶な夜桜と石垣の風景はファンタジック。とてもとても美しい夜でした。 pic.twitter.com/fAXGhWXLGP
— ミヨシミモザ (@miyoshimimosa) April 21, 2024
桜まつり期間中、懐古園では夜の桜も楽しめるライトアップが実施されます。
昼間とはまったく違う幻想的な雰囲気を楽しめるのが魅力!
日中の桜も素敵ですが、ライトアップされた夜桜はまるで別世界。
ソメイヨシノや枝垂れ桜が、やわらかい光に照らされて浮かび上がる姿は本当にうっとりします。
ライトアップの点灯時間は日没から21時まで。
場所によってはぼんぼりも灯されて、お城の石垣と桜の光景がとってもロマンチックです。
夜は少し肌寒くなるので、上着を持って行くのがおすすめですよ!
ライトアップの時間帯は混雑も落ち着くので、ゆったりとお花見したい人には夜がぴったりです。
ライトアップの写真映えスポット
夜桜を撮影するなら、「黒門橋」や「馬場エリア」がとにかく映えます!
黒門橋では、橋の上から見える桜並木がライトで照らされて、幻想的なトンネルのようになります。
馬場エリアは、少し高台にあるので全体を見渡せるのがポイント。
苔むした石垣や小道の雰囲気も一緒に写すと、和風でおしゃれな写真が撮れます♪
おすすめは日没直後〜19時くらいの時間帯。
この時間帯は“マジックアワー”といって、空のグラデーションと桜の光が絶妙にマッチするんです。
スマホでも綺麗に撮れるので、ぜひ狙ってみてください!
小諸城址懐古園桜まつり2025の屋台グルメ情報
小諸懐古園 大祭 朝10時屋台の準備 今日は昨日と違ってハレ‼️ 昭和てき屋台と城址=別世界 pic.twitter.com/lXxTjU2ISK
— まきはうす (@d6VMmBsLsvlibWs) April 25, 2024
桜まつりと言えば、やっぱり屋台グルメも外せませんよね。
小諸城址懐古園では、イベント終盤の「懐古神社例大祭(かいこじんじゃのれいだいさい)」の時期を中心に屋台がずらっと並びますよ!
三の門前から黒門橋までの参道に、たくさんの屋台が並び、活気に満ちた雰囲気になります。
出店する屋台の種類は、定番のたこ焼き・焼きそば・じゃがバターはもちろん、地元グルメやスイーツ系も充実しています。
お祭り気分を味わいながら、食べ歩きで桜を楽しめるのが魅力なんです!
この時期は特に賑わうので、早めに行っておくと人気メニューにありつけますよ。
屋台エリアと楽しみ方
屋台のメインエリアは三の門前〜黒門橋付近。
このあたりは人通りも多く、撮影スポットも多いので、屋台グルメ片手にお花見するにはベストポジションです!
おすすめの楽しみ方は、桜を見ながらちょっとずつシェアしていくスタイル。
いろんな味を少しずつ楽しめて、満足感も倍増します♪
夜はライトアップと一緒に屋台の明かりも加わって、よりお祭りムードがアップしますよ。
小諸城址懐古園桜まつり2025の見頃と桜の種類
「小諸城址 懐古園」
— 昼行灯 (@furo_meshi_wai) April 8, 2023
濃い紅色の「小諸八重紅枝垂」#桜#キリトリセカイ pic.twitter.com/sOdqytvfKO
小諸城址懐古園の桜は種類が豊富で、長い期間楽しめるのが特徴なんです。
見頃のタイミングを知っておくと、満開の桜をしっかり堪能できますよ!
懐古園の桜の見頃は、例年4月中旬〜下旬。
2025年もこの時期にピークを迎える予想です。
桜は一斉に咲くのではなく、種類ごとに時期をずらして咲くので、長く楽しめるのが魅力。
早咲きのヒガンザクラから始まり、ソメイヨシノ、しだれ桜、そして遅咲きの「小諸八重紅枝垂れ(コモロヤエベニシダレ)」へとバトンリレーのように咲き進みます。
小諸八重紅枝垂れなど注目の桜たち
小諸城址懐古園内には約500本の桜が植えられていて、見応えは抜群!
その中でもとくに人気なのが、「小諸八重紅枝垂れ(コモロヤエベニシダレ)」です。
この桜は、八重咲きで濃い紅色の花を咲かせるのが特徴で、小諸市独自の品種なんですよ!
その濃い紅色とふんわりした花びらが、他にはない華やかさを演出してくれるんです。
見頃は4月下旬ごろ。
他の桜よりも少し遅く咲くので、まつり終盤に訪れる人にも嬉しい存在です。
ほかにも、定番のソメイヨシノや、風情あるしだれ桜もあり、さまざまな桜の競演を楽しめます。
小諸城址懐古園桜まつり2025のアクセス方法
小諸城址懐古園へのアクセスは、電車でも車でも行きやすいのが嬉しいポイントです。
それぞれの交通手段での行き方をチェックして、スムーズに桜まつりを楽しみましょう!
懐古園は、長野県小諸市にある小諸城跡の一部。
最寄りの駅は「小諸駅」で、駅から歩いてすぐの場所にあるので、電車派にはとっても便利です。
首都圏から行く場合
新幹線と在来線を乗り継ぐ方法がおすすめ。
【東京駅→軽井沢駅(北陸新幹線)→小諸駅(しなの鉄道・約30分)】のルートで、合計約2時間ほどで着きます。
車で行く場合は
上信越自動車道「小諸IC」から約10分ほど。
ナビで「小諸城址 懐古園」と検索すればOKです。
最寄り駅からの所要時間とルート
最寄りの「小諸駅」から懐古園までは、徒歩わずか約3分という好立地。
駅を出てまっすぐ進むとすぐに入り口の「三の門」が見えてきますよ!
駅には観光案内所もあるので、初めての方でも安心です。
また、まつり期間中は観光マップ「小諸もろもろマップ」の活用もおすすめ。
現在地から施設やイベント会場までのルートが分かるのでとても便利なんです。
電車・車ともにアクセスが良好なので、どんな層でも訪れやすいのが嬉しいですね。
小諸城址懐古園桜まつり2025の駐車場ガイド
【小諸城址懐古園 駐車場】
— 長野県小諸市 (@komorocity) March 31, 2025
桜まつり「4/1~4/25」及び大型連休中「4/26~5/6」は、臨時駐車場も有料(500円/日)となります。
※臨時駐車場は旧寅さん会館横駐車場(第2駐車場)と遊園地上駐車場(第3駐車場)の2ヶ所
期間中は混雑が予想されますので、周辺駐車場もご利用ください。 pic.twitter.com/1FVb1KXuPv
桜まつり期間中は特に混雑するので、駐車場情報を事前にチェックしておくのが安心です!
おすすめの駐車場と混雑回避のポイントをまとめてご紹介しますね。
懐古園には公式の駐車場がいくつか用意されていますが、まつりシーズンはすぐ満車になることが多いです。
おすすめは「懐古園駐車場」や「市営大手門駐車場」。
どちらも園に近くて便利です!
利用料金の目安は1日500円前後。
さらに、近隣の臨時駐車場が用意されることもあるので、看板や現地の案内を確認してくださいね!
混雑する時間帯と回避のコツ
5月3日(金)おはよう御座います
— 👨🎓カワちゃん🌹(🈷️金)📮🌸 (@kawa_chan0830) May 2, 2024
小諸城址懐古園の駐車場
雨で散り行く桜🌸
ゆかりの著名人に島崎藤村
2代将軍徳川秀忠 16代将軍徳川家達
鏡石を愛した山本勘助など
今から佐久バルーンフェスティバル🎈
に行って来ます#photograghy pic.twitter.com/UU1JIeISUa
一番混むのは、土日祝の11:00〜15:00頃。
この時間帯は観光バスや団体ツアーも多く、駐車場もほぼ満車になる可能性が高いです。
回避のコツは、「平日」もしくは「朝イチか夕方」の時間帯を狙うこと!
朝9時前に到着すれば駐車場にも余裕があり、園内もゆったり見て回れますよ。
また、まつり後半の平日は比較的空いていることが多いので、のんびりお花見したい方におすすめです。
小諸城とは?その歴史と懐古園ってどんな場所?
小諸城と懐古園は、桜だけじゃなくて歴史好きにもたまらないスポットなんです。
ここでは、小諸城の成り立ちや、今の懐古園がどういう場所なのかをざっくりご紹介します。
小諸城は、戦国時代の武将・武田信玄の家臣「山本勘助」が関わったと伝えられているお城です。
実は日本でも珍しい「穴城(あなじろ)」と呼ばれる造りで、高台にあるのではなく、谷に向かって築かれているのが特徴なんですよ!
明治時代に廃城となったあと、その跡地を公園として整備したのが現在の懐古園です。
大正時代に造園家・本多静六博士が手掛けた美しい日本庭園として、今も多くの人に愛されています。
お城の名残である「三の門」や「黒門橋」、石垣などもそのまま残っていて、歴史ロマンを感じられる場所です。
懐古園の見どころや施設案内
小諸城址懐古園を散策しました🏯
— you湯♨️ (@you962270029159) March 15, 2025
寒かったですが小諸城の痕跡を見て歩きました。
小諸ゆかりの島崎藤村の記念館もありました。
懐古園は春になると桜がキレイに咲くようです🌸 pic.twitter.com/VK3Qflx5l9
懐古園には桜だけでなく、見どころがたくさんあります!
たとえば、「藤村記念館」では、明治の文豪・島崎藤村に関する資料が展示されていて、文学好きにもぴったり。
園内にはレトロな遊園地や動物園も併設されていて、子ども連れにも人気のエリアなんです。
さらに、休憩所やお土産屋さんもあって、散策しながらのんびり過ごすには最高の場所です。
桜の時期以外でも楽しめる魅力が詰まったスポットなので、桜まつりをきっかけにぜひ訪れてみてくださいね。
小諸城址懐古園桜まつり2025のまとめ
小諸城址懐古園の桜まつりは、ただの花見じゃなくて、歴史や文化、グルメや映えスポットまで全部楽しめる“春のエンタメ空間”って感じです。
・小諸城址懐古園桜まつりは4月1日(火)〜4月25日(金)
・ライトアップや屋台、歴史ある雰囲気が魅力
・アクセスも良くて、電車でも車でも行きやすい
・桜の種類が豊富で、長く楽しめるのがポイント
小諸城址懐古園は、昼の桜ももちろんきれいだけど、夜のライトアップはまるで別世界です。
屋台で食べ歩きしながら歩くのも最高ですよ!
アクセスもよくて駅から徒歩3分なのに、非日常な景色に出会えるのが本当に魅力的。
ちょっとした小旅行気分も味わえるので、今年の春はぜひ小諸まで足をのばしてみてほしいです。
素敵な桜の思い出ができますように!
コメント