東北最大級の花火イベント、三陸花火大会2025が、今年も岩手県陸前高田市の高田松原運動公園で開催されます!
東日本大震災からの復興の象徴でもあるこの地で行われる花火大会は、ただのイベントじゃなく、地元への想いや希望が込められた特別な時間です。
さらに、2025年の花火大会は記念すべき第10回花火大会です。
今回の花火大会は、特別なイベントも期待できそうです。
この記事では、三陸花火大会に行きたいけど「駐車場ってどこにあるの?」「混雑やばくない?」「穴場で見れるところってある?」などの疑問をまるっと解決!
開催日やチケット情報はもちろん、駐車場の予約方法、シャトルバスの活用法、人混みを避けられる穴場スポット、さらには気になる屋台グルメの情報まで、初めての人でも安心して楽しめるポイントを徹底解説していきます。
三陸花火大会2025の日程と基本情報をチェック
#三陸花火
— 三陸花火 SANRIKU Fireworks Festival & Competiton (@sanrikuhanabi) April 5, 2025
今夜の1枚は、過去大会で撮影された
春らしい花火のシーンをチョイス🌸🎆✨
やさしいピンク色に染まる夜空を、
ふと思い出したくなる瞬間です(˘︶˘).。.:*♡
#三陸花火大会2025 は、今度の5月4日開催で
🎊記念すべき《10回記念大会》🎊
これまでの歩みを大切にしながら、… pic.twitter.com/KWfSRpG7HI
三陸花火大会2025に行くなら、まずは開催日や会場などの基本情報をしっかり押さえておきたいところです。
ここではスケジュールや場所、当日の天気に関する注意点まで、事前に知っておくと安心なポイントをまとめて紹介します!
三陸花火大会2025開催日はいつ?時間や場所などの基本データ
会場は岩手県陸前高田市にある高田松原運動公園で、広大な敷地と海沿いのロケーションが魅力です。
開場時間は12時予定、花火の打ち上げは19時〜20時30分ごろとなっています。
すべての観覧席が有料制となっており、無料の観覧エリアは用意されていないので、チケットの事前購入が必須になります。
また、オートキャンプやDrive in花火など、車とセットで楽しめる特別席も登場していて、家族や友人とゆったり過ごせる工夫がいっぱいです。
雨天時や中止の判断はどうなる?
三陸花火大会2025は、基本的に少雨決行・荒天中止という方針になっています。
天候が心配な場合は、公式サイトや公式SNSで、リアルタイムの開催情報が発信されるので、当日はこまめにチェックするのがおすすめです。
また、荒天で中止になった場合のチケット対応については、内容によって返金保証パスの適用があるものもあります。
たとえば、チケット購入時にオプションで付けられる「返金保証パス」は、最大10,000円までの返金保証が受けられる制度なので、天気が不安な人には特に安心なサービスです。
また、天候によっては交通機関が乱れることもあるので、車での来場を予定している人は、念のために代替ルートやバス利用も視野に入れておくと安心ですよ。
三陸花火大会2025駐車場情報
#三陸花火
— 三陸花火 SANRIKU Fireworks Festival & Competiton (@sanrikuhanabi) January 22, 2025
/
大迫力の花火ショー🎆 映えも狙える📷
東京ドーム5個分の広大な観覧エリアからゆったりと✨️
\
広大な観覧エリアは全席有料観覧制❗️
花火大会ならではの人混みにはならない魅力😍
全エリアロケーション(花火の見栄え)も意識した工夫👀
バリアフリーに特化した会場内♿️… pic.twitter.com/ooia01V2Ij
すごい迫力ですね!
三陸花火大会2025では、駐車場単体での利用はできず、「駐車場付きの観覧チケット」を購入するスタイルが基本になっています。
ここからは、チケットの種類や料金、場所の詳細、当日の流れなどをわかりやすく紹介していきます!
駐車場付きチケットの種類と料金
三陸花火大会2025では、観覧チケットに駐車場がセットになったプランが複数用意されています。
代表的なのがこちらの3タイプです。
- Drive in HANABIチケット
車に乗ったまま花火を観覧できる専用エリア。
車高によって細かくチケットが分かれています(例:1.6m以下、1.8m以下、2.3m以下など) - オートキャンプサイト付きチケット
会場内に車で乗り入れてキャンプできるプラン
最大10名まで利用可能で、泊まりがけで楽しみたい人に人気です。 - 一般観覧チケット+駐車場セット
駐車場と自由席エリアがセットになったシンプルなプラン。
料金は席の場所によって異なります。
どのチケットも数量限定で、早めに完売してしまうことがあるので、計画が決まっている人は早めの購入がおすすめですよ。
駐車場の場所や開放時間、利用の流れ
当日の駐車場は会場周辺に複数設けられていますが、すべて事前予約制で、観覧チケットとセットになった形での販売のみとなっています。
駐車場の開放時間は当日10時ごろからが予定されていて、開場時間(12時)よりも早く入れるようになっています。
利用の流れはとってもシンプルです。
- チケット購入時に「駐車場付き」を選択
- 当日、指定された駐車場エリアに案内通りに到着
- 駐車場から会場までは徒歩または専用送迎で移動(エリアによる)
会場の「高田松原運動公園」は非常に広いため、エリアによっては徒歩5〜10分程度の移動が発生する可能性があります。
そのため、歩きやすい靴&天候対策グッズを持っていくのがベストですよ。
また、駐車場の出入り時は混雑が予想されるため、時間に余裕をもって行動するのがおすすめです。
Drive in HANABIとは?車高制限やメリットも解説
三陸花火大会ならではの楽しみ方として話題なのが、Drive in HANABIという観覧スタイルです。
これはその名の通り、車に乗ったまま花火を鑑賞できる特別なエリアで、まるでドライブインシアターのような感覚で楽しめるのが特徴です。
Drive in HANABIチケットは車のサイズ別に細かく種類が分かれていて、以下のようなプランがあります。
- 車高1.6m以下
- 車高1.8m以下
- 車高2.3m以下
- 車高制限なしの【Bタイプ】(価格は人数によって変動)
どのプランも乗車定員までの人数で利用可能なので、家族やグループでの参加にぴったりです。
このスタイルの一番のメリットは、混雑を気にせずプライベート空間で花火を楽しめること。
さらに、小さなお子さんがいても車内なら安心です。
ただし注意点として、Drive in HANABIは完売が早い傾向があるため、早めにチケットを確保するのが絶対おすすめです。
チケットがない人でも楽しめる方法はある?
三陸花火大会2025は全席有料制ですが、「チケット取れなかった…でも花火が見たい!」っていう人もたくさんいますよね。
そんなときは、会場外の少し離れた高台や開けた場所から花火を楽しむという方法があります!
完全な視界は保証されませんが、三陸花火は大玉が多く、比較的遠くからでもしっかり見えると評判です。
さらに、例年通りなら公式SNSやYouTubeでのライブ配信が予定される可能性も高く、家でゆっくり観るというのも立派な選択肢。
「現地の雰囲気も楽しみたいけどチケットがない…」という人は、穴場スポットでの観覧+SNSチェックという合わせ技がおすすめですよ。
三陸花火大会2025穴場スポット7選
#東日本大震災 から14年が経ちました。
— 三陸花火 SANRIKU Fireworks Festival & Competiton (@sanrikuhanabi) March 11, 2025
震災後、岩手県沿岸部では人口流出が加速し、過疎化が進んでいます。
それでもなお、「故郷に戻る」「移住したい」と思えるような、きっかけになればと願いを込めて、三陸花火は三陸地域を盛り上げてまいります。
#三陸花火 #陸前高田市 pic.twitter.com/xzmE4bM8vp
混雑がすごいのは分かってても、できれば少しでも空いている場所でゆったり花火を見たいですよね。
実は、三陸花火大会には地元の人がこっそり教えてくれる穴場スポットがあるんです!
ここでは、人混みを避けて静かに楽しめるおすすめの場所を7つ紹介していきます。
ファミリー向けの静かな観覧エリア
小さいお子さんがいる家族や、混雑を避けてのんびり過ごしたい人に人気なのが、少し会場から離れた高台や公園周辺のスポットです。
高田松原運動公園の少し外側(会場の北側)
音は少し遠く感じますが、視界はバッチリ。
比較的空いているのでおすすめです。
道の駅 高田松原周辺
トイレや売店もあり、安心して長時間滞在できます。
岩手県立高田高校グラウンド付近(※開放されている場合)
高台で視界良好。地元民の定番スポットと言われています。
気仙川沿いの土手(会場から少し上流側)
花火が川に反射してとってもきれいで人も少なめです。
陸前高田ユースホステル跡地周辺の小道
ローカルな道ですが、高所から全体を俯瞰できて、構図の自由度が高いのが魅力。
奇跡の一本松展望デッキ周辺
三陸を象徴する「奇跡の一本松」と花火を一緒に写せると話題。
高台で構図もばっちりです。
一本松茶屋の裏手あたり
穴場的な立地で、トイレや休憩スポットも近くにあるのが魅力。
ちょっとした食事もできて便利です。
こういった場所は、椅子やレジャーシートを持参するとより快適に楽しめるので、ちょっとしたピクニック感覚で行くのもありですよ!
カメラマンにも人気な絶景スポットとは?
せっかく三陸花火大会に行くなら、最高の一枚を撮りたい!って思う人も多いですよね。
カメラマンたちに人気なのは、視界が広くて人が少ない、静かな高台スポットです。
特に注目されているのがこちらの場所です。
- 奇跡の一本松展望デッキ周辺
三陸を象徴する「奇跡の一本松」と花火を一緒に写せると話題。高台で構図もばっちりです。 - 陸前高田ユースホステル跡地周辺の小道
ローカルな道ですが、高所から全体を俯瞰できて、構図の自由度が高いのが魅力。 - 気仙川沿いの土手(少し上流寄り)
打ち上げ場所から程よく離れた場所で、リフレクション狙いの撮影にもGood。
どの場所も人気のため、早めに行って場所取りをするのが基本です。
また、夜は気温が下がるので、上着や折りたたみイスなどの装備も忘れずに!
三陸花火大会2025の混雑状況は?
#三陸花火
— 三陸花火 SANRIKU Fireworks Festival & Competiton (@sanrikuhanabi) October 13, 2024
この後仮設トイレが大変混雑致します🚻
今大会はサブゲート側にもご用意しておりますので、サブゲート側WCもご利用ください。
待機列の緩和にご協力お願いいたします🙇♂️
#花火大会 #花火大会トイレ
#三陸花火大会 #三陸花火競技大会 pic.twitter.com/QIBWmvIY7C
花火大会といえば混雑はつきものですが、三陸花火大会2025も例外ではないです。
特に今年は10回目の記念大会ということもあって、例年以上の人出が予想されています。
ここでは、混雑のピーク時間や避けるべきタイミング、帰り道の対策まで、少しでもストレスを減らすためのコツを紹介していきます!
混雑ピーク時間帯と避けるべきルート
混雑がもっとも激しくなるのは、花火打ち上げ1〜2時間前の17時〜18時台と、終了後の21時ごろです。
この時間帯は、駐車場の入出庫や周辺道路も大渋滞になる可能性が高いです。
会場周辺には一方通行や交通規制がかかるエリアもあるため、事前にGoogleマップや公式交通規制マップを確認しておくと安心です。
おすすめの回避法としては、以下のようなパターンがあります。
- 早め(午前中)の到着を心がける
- シャトルバスを利用する(次のH2で詳しく紹介)
- 混雑の少ないルートを事前に調べておく
少しでも人混みや車の列を避けたい人は、時間に余裕を持ったスケジュールで動くのが鉄則ですよ。
花火終了後の混雑と帰り方の工夫
花火が終わったあと、一斉に人が動き出すタイミングがもっとも混雑します。
特に駐車場の出庫や会場周辺の道路は、大渋滞になることもめずらしくありません。
- フィナーレ前に少し早めに出る
混雑を避けたい人は、終了5〜10分前に移動を始めるのもひとつの手です。 - 駐車場の出入口に近いエリアに停める
早めに現地入りすれば、比較的出やすい場所を確保しやすくなります。 - 余裕をもってゆっくり帰るプランを立てる
あえて混雑が落ち着くまで車内で休憩したり、屋台で軽食を食べたりしてから帰るのもおすすめです。
三陸花火大会2025シャトルバスとアクセス方法
三陸花火大会2025は、車でのアクセスもできますが、シャトルバスの利用がとっても便利でおすすめです。
特に混雑を避けたい人や、公共交通機関での来場を考えている人にはぴったり。
この章では、バスの乗り方から電車の最寄り駅、アクセスのコツまでまるっと紹介していきます!
まずは「各駅発シャトルバスの運行情報と予約方法」から見ていきましょう。
各駅発シャトルバスの運行情報と予約方法
三陸花火大会では、以下の4つの駅から会場直行のシャトルバス(ライナーバス)が運行されます。
- 仙台駅
- 気仙沼駅
- 一ノ関駅
- 盛岡駅
どのバスも会場の入場ゲートまで直通で送ってくれるので、道に迷う心配もなくて安心。
さらに、駐車場を探す必要がない分、時間に余裕を持って移動できるのも大きな魅力です。
バスチケットはオンラインで予約できて、購入ページは以下のリンクからアクセス可能です。
数に限りがあるため、利用を考えている人は早めの申し込みがおすすめですよ。
電車や車でのアクセス方法と最寄り駅
三陸花火大会2025の会場となる高田松原運動公園(岩手県陸前高田市)までは、電車でも車でもアクセス可能です。
まず、電車で行く場合は以下の駅が便利です。
- 一ノ関駅(岩手県)
- 仙台駅(宮城県)
- 盛岡駅(岩手県)
これらの駅からは、先ほど紹介したシャトルバスを利用すれば、乗り換えなしで会場まで行けるのでとってもラクです。
公共交通機関でのアクセスを考えている人には、このルートが一番安心ですね。
一方、車で行く場合は、東北自動車道の一関ICまたは気仙沼方面から一般道を経由してアクセスするルートが定番です。
ただし、大会当日は交通規制や渋滞が予想されるため、なるべく早い時間帯の到着が推奨されています。
会場周辺にカーナビをセットする際は、「高田松原運動公園」または「道の駅 高田松原」と入力するのが分かりやすくておすすめですよ。
屋台とグルメ情報|どんなお店が出るのか予想
花火大会といえば、やっぱり屋台グルメも楽しみのひとつですよね。
三陸花火大会2025では、公式に屋台の出店情報はまだ発表されていないものの、過去の開催実績やSNSの口コミから、出店がある可能性は高そうです!
ここでは、過去に登場した屋台や、今年登場しそうなメニューをまとめてご紹介します。
まずは「過去の屋台ラインナップと今年の予想」から見ていきましょう!
過去の屋台ラインナップと今年の予想
過去の三陸花火大会では、会場内の観覧エリア近くにさまざまな屋台ブースが並んでいたという口コミがありました。
主なラインナップはこんな感じです。
- たこ焼き、焼きそば、唐揚げなどの定番グルメ
- 三陸産のホタテ焼きや海鮮串などのご当地メニュー
- クレープ、かき氷、チュロスなどのスイーツ系
- 生ビールやレモンサワーなどアルコール類
地元グルメが味わえるブースもあり、まさに三陸のうまいもんが集結する感じでした!
今年も同様に出店される可能性が高く、さらにキャンプサイト利用者向けに、ちょっと本格的なフードカーやキッチンカーの出店もあるかも?と注目されています。
会場に着いたら、花火の前に屋台グルメで早めの腹ごしらえもアリですね。
よくある質問とその答え(Q&A)
三陸花火大会2025についてよくある疑問を、わかりやすくQ&A形式でまとめました。
「これ知りたかった!」というポイントがきっと見つかるはずです!
- 駐車場だけのチケットは買えますか?
-
いいえ。三陸花火大会2025では、駐車場単体の販売は行っておらず、観覧チケットとセットになった「駐車場付きチケット」のみ購入可能です。
- 雨が降ったら花火大会は中止になりますか?
-
小雨程度であれば決行予定ですが、荒天の場合は中止になる可能性があります。最新情報は公式サイトやSNSで随時アナウンスされます。
- 屋台は出ますか?どんなメニューがありますか?
-
公式発表はまだですが、過去にはたこ焼き、海鮮串、かき氷など多くの屋台が並んでいた実績があります。今年も期待できますよ
- 花火終了後の混雑を避けるにはどうしたらいい?
-
フィナーレ前に早めに出るか、車内や会場でしばらく待機して人の流れが落ち着いてから帰るのがおすすめです。
- 子ども連れや家族でも楽しめる穴場スポットはある?
-
会場北側の高台や道の駅 高田松原周辺などは、比較的静かでトイレも近く、ファミリーにも人気の穴場スポットです。
今回紹介した内容以外にも、現地では変更や新しい情報が出ることもあります。
公式サイトやSNSをチェックしながら、万全の準備で花火大会を楽しんでくださいね!
三陸花火大会2025のまとめ
今回の記事では、三陸花火大会2025をより快適に楽しむためのポイントをぎゅっとまとめました。
特に駐車場や混雑、アクセスまわりは事前に知っておくだけで当日のストレスが全然違ってきます!
- 開催日は2025年5月4日(日)、会場は高田松原運動公園
- 全席有料制で、無料観覧席や無料駐車場はなし
- 駐車場利用は駐車場付きチケットの事前購入が必須
- Drive in HANABIやキャンプサイトなどの特別席も人気
- 混雑ピークは花火直前と終了後、早めの到着が吉
- 穴場スポットは会場北側や道の駅、高台エリアなど
- シャトルバスは仙台・盛岡・一ノ関・気仙沼駅から発着
- 屋台の詳細は未発表だけど、例年グルメが豊富で期待大
今年は10回記念大会ということもあって、例年以上に注目が集まっています。
大変な出来事を乗り越えてきた皆さん。
こういった行事を通して、みんなの絆をさらに深め力をもらえます。
ぜひ自分らしい楽しみ方で三陸花火大会を満喫してくださいね!
コメント