高知県須崎市(すさきし)の須崎まつりは、港町として栄えた歴史ある海を舞台に、毎年8月の第1週目の土日に合わせて開催されるイベントです。
そして、須崎まつりの一番の目玉はお祭り1日目に行われる富士ヶ浜一帯を彩る「須崎まつり海上花火大会」。
須崎まつり海上花火大会は、四国で唯一の「二尺玉」が上がる人気の花火大会です。
スターマイン、海上仕掛け花火などが次々と打ち上げられ、見ている人を飽きさせません。
地面が揺れるほどの衝撃と豪快な音が夜空を覆い尽くします。
今回は、須崎まつり海上花火大会2025の屋台や穴場、駐車場や交通規制について紹介していきます。
須崎まつり海上花火大会2025の日程と時間
\\\第65回 須崎まつり/// 開催決定🎉
— (一社)須崎市観光協会(高知) (@SusakiKanko) June 13, 2024
🎆海上花火大会
日付:8月3日(土)
※延期の場合8月17日(土)
場所:富士ヶ浜
🛶須崎市ドラゴンカヌー大会
日付:8月4日(日)
※延期の場合8月18日(日)
場所:須崎市立スポーツセンター カヌー場
詳細はこちら↓↓↓https://t.co/Dqehg955eB pic.twitter.com/fnp0S7J4Zu
須崎まつり
- 日程:2025年8月2日(土)3日(日)
須崎まつり海上花火大会
- 日程:2025年8月2日(土) ※延期の場合8月30(土)
- 打ち上げ時間:20:00~21:00頃まで
- 打ち上げ数:2,000発
須崎まつりは2日間にわたって行われます。
花火大会はおまつり初日の夜に開催されます。
第25回須崎市ドラゴンカヌー大会!
— よさこいケーブルネット (@yosakoicatv) August 6, 2023
予選始まってます〜!!
お天気もなんとか持ってくれて、青空も見えてます☺️✨
参加者の皆さん、暑いけど頑張ってください〜!!! pic.twitter.com/E8Z9uKIHxS
花火大会のほかにもドラゴンカヌー大会や自衛艦一般公開、ヨット体験航海など、見どころいっぱいです。
#高知海上保安部 では、8月5日(土)に須崎まつりの一環行事として#巡視船とさ 一般公開を実施します。また#海上自衛隊 の掃海艇えたじま一般公開も実施予定としていますので、これを機会にぜひ2隻が並ぶ姿をご覧ください。詳細は「#須崎まつり」で検索!
— 海上保安庁 (@JCG_koho) July 31, 2023
#海保 #五管区 #高知イベント #防衛省 pic.twitter.com/dDKapboyTi
打ち上げ場所
打ち上げ場所:富士ヶ浜( 高知県須崎市南古市町10)
今年は全部1枚撮りで頑張りました📸
— らーそら★ (@ra_sorara10) August 27, 2023
高知の夏
8/26 第64回 須崎まつり海上花火大会 #高知県 #須崎市#写真で伝える私の世界 #私とニコンで見た世界 #キリトリセカイ #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繫がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/1HwW53O3gb
花火大会の目玉は大迫力の二尺玉!
一見の価値ありです。
本日は延期になってた須崎まつり海上花火大会。富士ヶ浜の海上から打ち上がる花火を目前で観覧することができ、中間と最終に上がる二尺玉は圧巻で大地に響き渡る轟音もすごい。 pic.twitter.com/dL1NMjsxlf
— 細木拓也 / セカンド (@hosogitakuya) August 26, 2023
アクセス:JR須崎駅より 徒歩10分
車でのアクセス:高知自動車道須崎東ICから国道56号経由で5分
富士ヶ浜は、穏やかな海と沖から遠望すると富士山のように美しい浜であることから名付けられました。
2023年4月には、全国で158箇所登録されている「みなとのオアシス」として「海のまち須崎」も登録され、魅力ある港町としてたくさんの人で賑わっています。
須崎まつり海上花火大会2025の屋台情報
須崎まつり中継準備してますー!
— よさこいケーブルネット (@yosakoicatv) August 26, 2023
お天気は一応晴れてるような曇ってるような、、、
でも海岸には出店も並んでいますよ〜☺️✨️ pic.twitter.com/GVybI4aqSl
須崎まつりでは富士ヶ浜に定番メニューの焼きそばやたこ焼き、かき氷、りんご飴などの屋台が並びます。
須崎まつり海上花火大会の中継準備中です❣️
— よさこいケーブルネット (@yosakoicatv) August 6, 2022
このあと午後7時半OA!
花火は8時からです☺️
出店も出てにぎわってきましたー!
会場に来れない人は、ぜひケーブルテレビでお楽しみください!
さて、何食べようかな🥰🥰(なっちゃん) pic.twitter.com/5wWWvyL3CV
須崎名物鍋焼きラーメン
須崎名物「鍋焼きラーメン」と、その屋台。屋台でやるにはガチすぎる味!#土佐のおきゃく2017 pic.twitter.com/dqrUHglpHl
— Echo (@96H23) March 11, 2017
須崎発祥の鍋焼きラーメンの屋台は、イベントなどでは見かけるようで、とても美味しそうです!
親鳥の鶏ガラ醤油ベースに具は親鳥の肉とねぎ、ちくわ、生卵。
この生卵を細麺によく絡めて食べると絶妙なバランスになるのだそう。
器が土鍋なのが特徴です。
もし出会えたら迷わず食べたい一品です!
須崎まつり海上花火大会2025の穴場スポットは?
須崎まつり海上花火大会2025の穴場スポットについてご紹介します。
桑田山
2尺玉の花火は巨大で音もデカかった
— Sou Evo @最近猫多め (@souevolution) September 28, 2018
桑田山から見た須崎まつりの花火
2018年#須崎まつり #2尺玉 #桑田山 pic.twitter.com/5Mx1YZQPtF
会場から離れてはいますが、花火の全景を見ることができるので、カメラの撮影スポットでもあります。
道の駅 かわうその里すさき
道の駅「かわうその里すさき」
— もりぴゅう (@pyuichi) February 24, 2023
しんじょう君だらけの道の駅。隣のローソンもしんじょう君激推し
鰹のたたきの実演は休止中で残念
ミレーフライ色んな味大集合でした pic.twitter.com/y4QGfWePnN
須崎市にある道の駅からは、打ち上げ会場まで歩いて行けます。
ここでは、高知県の特産品を購入したり、レストランで食事を楽しむことが可能!
須崎の名物である「鍋焼きラーメン」やカツオのたたきも堪能できます。
しんじょう君のおひざ元、高知県須崎市に上陸!
— 島井咲緒里 (@saori_shimai) August 24, 2019
道の駅「かわうその里すさき」
しんじょう君グッズがいっぱーい😍✨
ちなみにしんじょう君が被ってるのは、須崎市名物鍋焼きラーメンです🍜 pic.twitter.com/A3pJsQnmGd
フジ 須崎店
須崎祭り‼人多いかった
— ニラキング 野菜 (@kodio16) August 6, 2016
フジと花火 pic.twitter.com/CQsiUFtv3n
花火の打ち上げ会場近くにある地元のスーパーで、ここの屋上から花火を楽しむこともできます。
食べ物を調達することもできますし、トイレもあるので、お子さん連れでも安心です。
須崎まつり海上花火大会2025の駐車場とシャトルバス情報
夕方になっても暑さが厳しいですね。本日開催される須崎まつり海上花火大会の警備を行っています。
— 国土第一警備保障㈱ 須崎営業所 (@6cz198XuuOku8em) August 6, 2022
臨時駐車場からシャトルバスも出ています。ご不明な点がございましたら弊社警備士にお声かけ下さい。
#国土第一警備保障
#須崎営業所
#須崎まつり pic.twitter.com/BsMyWo2zdT
須崎まつり 海上花火大会では、多くの来場者が見込まれており、須崎市内に臨時駐車場が多数設置されます。
ここでは、駐車場とシャトルバスの詳細をご紹介します。
臨時駐車場一覧(全12か所)
須崎まつり海上花火大会では、例年1,000台ほどの臨時駐車場(無料)が設けられます。
以下の駐車場が、花火大会当日に利用可能です。
会場からの距離や台数に差があるため、早めの到着がおすすめです。
番号 | 駐車場名 | 台数 |
---|---|---|
① | 旧須崎高校駐車場 | 30台 |
② | 旧商工会議所裏手駐車場 | 30台 |
③ | 高陵病院職員駐車場 | 40台 |
④ | 須崎小学校 | 100台 |
⑤ | 市民文化会館第1駐車場 | 33台 |
⑥ | 市民文化会館第2駐車場 | 55台 |
⑦ | 市民文化会館第3駐車場 | 60台 |
⑧ | 寺田ガソリン駐車場 | 50台 |
⑨ | 岸壁(駐車場B)※北側含む | 80台 |
⑩ | TB田部駐車場 | 40台 |
⑪ | 1.5万パース(駐車場C) | 300台 |
⑫ | 大原リ駐車場(駐車場A) | 200台 |
シャトルバス運行について
シャトルバスは9番~12番の駐車場を利用する方が行く時のみ利用できます。
帰りの運行はないので、徒歩、タクシーでの移動となります。
須崎まつりは、花火大会だけでも例年2万人の来場客があり、駐車場も早くから満車になるため、早めの来場をおすすめします。
須崎まつり海上花火大会2025の交通規制と混雑状況
須崎まつり海上花火大会では、例年交通規制が18:00より敷かれるので、早めに会場入りしておくと安心です。
須崎まつり海上花火大会2025の交通規制情報
花火大会当日は、18:00~22:00の時間帯で会場周辺に通行規制がかかります。
車を利用する方は時間帯等を十分に注意し、係の方の指示に従ってください。
須崎まつり海上2025花火の混雑状況
浜でゆったり座ってみるのが気持ちい須崎の花火。
夕方からちらほらお客さんが浜に集まり始めます。
須崎花火🎆 pic.twitter.com/AZew0FHwAE
— N.Yano@TCG用 (@NY42891015) August 26, 2023
花火30分前くらいにはだいぶ人が増えています。
あと少しで須崎花火始まるよ! pic.twitter.com/bL3NQsNshu
— サラお姫様(32歳) 新米ママ 2&0歳 (@sarahohimesama) August 3, 2019
打ち上げ直前はさすがにすごい人です。
須崎まつり海上花火中継はじまりましたー!!!すごい人!
— よさこいケーブルネット (@yosakoicatv) August 26, 2023
花火大会はこの後8時からです☺️
最後まで放送しますのでどうぞお楽しみに🌟
現場はほんの少しだけ小雨降ってきたかな、、? pic.twitter.com/L1mhkk1IsL
1時間前には会場入りしておくと安心です。
ですってw
— さくら(まま) (@sakura08kids) July 21, 2023
個人的に須崎まつりの花火はすごいのでおすすめしたいけど、帰りの渋滞を考えると気軽にすすめられない(^_^;) pic.twitter.com/H6XqeXcxLD
帰りは大変混雑するので、花火が終わる少し前に会場を出ることをおすすめします。
本日は須崎まつりの花火大会なのですが、いつも帰り道が大渋滞します。お帰りの際は、須崎駅側に向かう道(原町付近)を通っていただくとスムーズです。こちらの道はあまり渋滞していません。
— noi❁ (@susaki14u) August 1, 2015
須崎祭り2025のイベント情報!
掃海艇「えたじま」須崎港に入港!
— あぴさん (@YQ5xZ0tKtJVpBW8) August 6, 2022
☆今日明日2日間は須崎祭り。
今日は20時から花火!
3年振りの2尺玉が楽しみです‼️ pic.twitter.com/Bc6VeGRRBv
2日間にわたる須崎祭りでは、花火大会の他にも様々なイベントがあります。
自衛艦一般公開(両日)
日時:1日目 8月2日 9:30~16:00(予定)
2日目 8月3日 9:00~15:00(予定)
場所:須崎港
2日間にわたり、自衛艦の船の一般公開があります。
はたらくくるま(2日目)
日時:8月3日 9:00~16:00
場所:須崎港
自衛隊車両、パトカー、白バイ、消防車等が展示されます。
自衛艦とあわせて、子供達はきっと大喜びですね!
ヨット体験航海(2日目)
日時:8月3日 9:00~14:00
場所:須崎魚市場 ※受付は須崎魚市場横の製氷機前(しんじょう君が目印!)
予備日:8月31日(日)
募集人員50名 参加費無料!
お申込み・お問合せ:090-1176-4117 (事前予約が必要です)
こちらも子供が喜びそうな体験型イベントです。
定員50名ですが、当日空きがあれば受け付けてくれます。
2025年須崎市ドラゴンカヌー競漕会
日時:8月3日(日) 開会式 8:30 競技開始予定 9:00~14:00
場所:須崎市浦ノ内坂内 須崎市立スポーツセンターカヌー場
予備日:8月24日(日)
小学生4年生以上ならだれでも参加できます。
女性の部もあるので、女の子もOK!
300mの直線コースを、20人前後の人たちが1つのカヌーを漕いで速さを競い合います。
水しぶきをあげて白熱の競争は観てる方もドキドキハラハラ、応援にも力が入りますよ!
花火大会と合わせて、須崎まつりの一大イベントです。
須崎まつり海上花火大会2025のまとめ
今回は、須崎まつり海上花火大会2025の日程や屋台・穴場・そして、駐車場や交通規制についてご紹介しました。
- 須崎まつり日程:2025年8月2日(土)3日(日)
- 花火大会日程:2025年8月2日(土) ※延期の場合8月30(土)
- 時間:20:00~21:00頃まで
- 屋台:富士ヶ浜にたくさんの屋台が並びます。
- 穴場スポット:桑田山・道の駅・フジ須崎店
- 駐車場:1,000台ほどの臨時駐車場(無料)
- 交通規制:あり(18:00~22:00)
須崎まつりは海のお祭りです。
自衛艦や海上保安船の一般公開など、子供だけでなく大人もワクワクしますね!
そしておまつりの一大イベント須崎まつり海上花火大会は、四国唯一の二尺玉がみられる花火大会として人気の花火大会です。
昼間はおまつりを楽しみ、夜は花火を楽しむ!
きっと素敵な夏の思い出ができますよ。
ぜひお子さんと一緒にでかけてみてください。
コメント