愛知県豊橋市で開催される「豊橋祇園祭(とよはしぎおんさい)」。
夏の夜空を彩る花火と、伝統が息づく神事。
豊橋祇園祭は、そのどちらも一度に楽しめる、まさに“夏の風物詩”です。
手筒花火の発祥地としても知られるこの祭りでは、毎年迫力満点の花火や神輿行列、賑やかな屋台が楽しめるとあって、地元民はもちろん遠方からの観光客にも大人気です。
今回は、「屋台ってどこに出るの?」「花火は何時から?」「アクセスや駐車場は?」「チケットはどう取ればいいの?」
そんな疑問をまるごと解説しています。
2025年版として最新情報を集め、アクセス・駐車場・チケット事情から混雑回避のコツまで、初めてでも安心して楽しめるポイントをぎゅっとまとめました。
豊橋祇園祭2025の開催日程・特徴・見どころ
いよいよ来週!豊橋祇園祭🎆
— ちぱ (@chuu_bu_coin) July 12, 2025
イマノトコロ…雨の心配なさそう
暑さ対策して楽しんでください pic.twitter.com/DFz8xDBCb9
まずは2025年の開催概要と見どころを、しっかり押さえておきましょう。
- 開催日程:2025年7月18日(金)~7月20日(日)
- 開催場所:吉田神社境内・豊川河畔(豊橋公園周辺)
- アクセス:JR・名鉄「豊橋駅」から徒歩約20分/市電「市役所前」から徒歩5〜10分
- 駐車場:公式駐車場なし(駅周辺の有料駐車場を利用)
- 交通規制:期間中18:00〜21:30頃に周辺道路で実施
【花火のスケジュール】
- 7月18日(金)宵祭
・手筒花火、大筒、乱玉奉納(18:30頃〜、吉田神社) - 7月19日(土)前夜祭・打上花火大会
・スターマイン、水中花火など約12,000発(18:00〜21:00頃、豊川河畔) - 7月20日(日)本祭
・神輿渡御、頼朝行列、笹踊り、饅頭まき(17:00頃〜)
2025年の日程と会場
愛知県豊橋市。8月のお盆休みに訪れた際の記録です。豊橋市役所の西にある吉田神社。こちらにて行なわれる祇園祭(7月第3週)では、勇壮な手筒花火が打ち上げられます。手筒花火は、マンホールのデザインにも採用されています。#風景写真 #吉田神社 #祇園祭 #手筒花火 #豊橋観光 pic.twitter.com/EjwRaWb5Ez
— 抹茶とカレー (@luMo5OEVYx37987) September 21, 2024
2025年の豊橋祇園祭は、7月18日(金)から20日(日)までの3日間にわたって開催されます。
メイン会場となるのは、吉田神社境内と豊川河畔一帯。
駅から徒歩圏内というアクセスの良さも、うれしいポイントです。
また、18日(金)は宵祭として、伝統の手筒花火が奉納される夜。
19日(土)は豪華な打ち上げ花火が豊川河畔で打ち上げられ、約12,000発が夏の夜空を彩ります。
そして20日(日)は、神輿渡御や伝統行列が行われる本祭でフィナーレを迎えます。
豊橋祇園祭は歴史と伝統が息づく祭礼
RP豊橋祇園祭さん、私も見に行きました!🎇 https://t.co/iwBIGqPQRm
— 穂高 栗🌾🌰 (@hodaka1212k) November 22, 2024
豊橋祇園祭の歴史は、江戸時代までさかのぼります。
火の粉が降り注ぐ中で放たれる手筒花火は、全国でも珍しく、豊橋が発祥の地とされる伝統芸能。
地元の人々が代々受け継いできたこの勇壮な演出は、毎年多くの観客の心を奪います。
さらに、神社の神事としての厳かな一面と、賑やかな花火大会・屋台の華やかさが融合するのも、この祭りならでは。
子どもから大人まで、誰もが楽しめる奥行きのあるイベントとして、県内外からの注目を集めています。
豊橋祇園祭2025屋台・キッチンカー情報
おはようございます☀️
— まんてん.@メヒカリの唐揚げ (@manten_mehikari) July 15, 2023
「告知」
豊橋の千代の富士は…
7月22日(土)開催される、豊橋祇園祭・花火大会へ出店します🐟
場所は桟敷席を降りて来て、
🅰️ゲートと🅱️ゲートの間ぐらいです
揚げたてのメヒカリ唐揚げを是非⤴︎
4年ぶりの開催だそうです
花火🎆は見れないと思いますが音だけ楽しんで来ます pic.twitter.com/M4Ew64TPwJ
お祭りの楽しみといえば、やっぱり屋台グルメ!
豊橋祇園祭でも、たくさんの屋台やキッチンカーが立ち並び、どこを歩いてもいい香りが漂っています。
出店エリアは吉田神社周辺と豊川河畔
屋台が集まるメインのエリアは、吉田神社の境内とその周辺、そして豊川河畔沿いの豊橋公園付近です。
花火大会が行われる土曜日は、川沿いの遊歩道にびっしりと屋台が並び、たくさんの人で賑わいます。
また、関屋町商店街など地元の商業エリアでも、地域ならではのキッチンカーや飲食ブースが登場することがあります。
どこも徒歩で回れる範囲なので、会場をぐるりと巡ってお気に入りのグルメを探すのも楽しいですよ。
営業時間の目安と混雑のピーク
例年、屋台の営業は夕方16時〜17時ごろにスタートし、21時〜22時頃まで続きます。
特に土曜日の花火大会前後は混雑のピーク。
行列ができるお店も多いので、早めに動くのがコツです。
「せっかくだから、花火前にしっかり食べたいけど、混んでたらどうしよう…」
そんなときは、開始直後の時間帯を狙ったり、人の流れが少ない裏通りの屋台をチェックするのもおすすめです。
おすすめグルメとご当地メニュー
屋台といえば、たこ焼き・焼きそば・かき氷といった定番メニューが思い浮かびますね!
加えて、豊橋祇園祭では地元の味も楽しめるのが魅力です。
たとえば「豊橋カレーうどん風コロッケ」や「ちくわドッグ」など、ユニークなアレンジメニューが登場する年もあります。
また、地元の高校生がプロデュースするキッチンカーや、農産物を使ったスイーツなども見逃せません。
どれを食べようか迷ってしまうのも、祭りならではの楽しさですね。
豊橋祇園祭2025花火大会の全容
7/20(土)
— 鈴木宏彰 (@hiroaki_yakusya) September 11, 2024
祇園祭の花火を見ました😃花火凄かった!
#豊橋
#祇園祭
#花火 pic.twitter.com/uFaEuD5VEq
夜空に広がる大輪の花火。
夏祭りの中でも、花火大会は一番のハイライトですよね。
豊橋祇園祭では、2日間にわたって迫力ある花火が楽しめます。
手筒花火が主役の初日【7月18日(金)】
豊橋祇園祭で行われる、圧巻の手筒花火放揚。 pic.twitter.com/xXegpTTJ6c
— Saho X 廃墟と街並み (@urbex_34) July 10, 2025
初日は「宵祭(よいまつり)」と呼ばれる日。
吉田神社の境内で行われるのが、伝統の手筒花火です。
18時30分ごろから始まり、奉納者が腕に抱えた筒から火の粉を噴き出す姿は圧巻!
火を浴びながらも微動だにせず立ち続ける姿には、思わず息をのんでしまいます。
ほかにも大筒花火や乱玉花火など、豊橋ならではの演出が次々と登場。
地域の歴史と誇りを感じる瞬間です。
約12,000発が打ち上がる2日目【7月19日(土)】
豊橋祇園祭でみた光のシャワーと花火が
— ryo hata (@Ryo_hata_photo_) July 23, 2024
絶景だった… pic.twitter.com/xW3dmngHHr
翌日の2日目の土曜日は、豊川河畔で大規模な打ち上げ花火が行われます。
開始は18時ごろから。
フィナーレまでの約3時間、次々と打ち上げられる花火に目が離せません。
特に見逃せないのは、スターマインや水中花火。
川の上で開く花火は、ほかの大会ではなかなか見られない演出です。
夜空と水面に広がる光の共演に、思わず歓声が上がります。
「でも人が多すぎて、見えるか不安…」
そんな声もありますが、有料の桟敷席や豊橋公園側からの眺めなら安心。
ゆっくり座って花火を楽しむことができます。
神輿や行列は最終日【7月20日(日)】
豊橋祇園祭 pic.twitter.com/EqcszMLsdt
— 尾野の祭り馬鹿777 (@saiten1007) June 16, 2025
最終日は、神事としての祭りを象徴する「本祭」。
17時ごろから、神輿渡御や頼朝行列、笹踊りといった伝統行事が街を練り歩きます。
クライマックスを迎えるこの日には、地域の人々が総出で盛り上がりを見せます。見応えがあるだけでなく、豊橋の文化や心意気に触れられる時間です。
豊橋祇園祭2025アクセスガイド【電車・市電・バス・徒歩】
お祭り当日は混雑もあるので、アクセス方法を事前にチェックしておくと安心です。
公共交通を使えばスムーズに会場入りできるので、車よりもおすすめですよ。
豊橋駅から徒歩圏内でアクセス良好
最寄りの駅は「豊橋駅」。
JR・名鉄・豊鉄(市電)などが乗り入れていて、名古屋方面からのアクセスも抜群です。
豊橋駅から会場の吉田神社や豊川河畔までは、徒歩で約20分ほど。
道順もわかりやすく、屋台をのぞきながら歩くのも楽しいですよ。
市電とバスを使えばさらに快適
「歩くのはちょっと疲れそう…」
そんなときは市電やバスの利用が便利です。
豊橋鉄道の市電に乗って「市役所前」で下車すれば、そこから徒歩5〜10分で会場に到着します。
また、豊鉄バスに乗れば「豊橋市役所前」バス停からすぐ。
市内の移動にはこちらも使いやすいです。
名古屋や浜松方面からもアクセスしやすい
豊橋祇園祭に合わせて渥美線は帰宅便に大清水行の臨時を出すらしい pic.twitter.com/IYYTxua7XK
— 月光長良 (@shima_moaizou) July 12, 2025
遠方から来る場合は、新幹線や特急の利用もおすすめです。

花火大会当日は、臨時列車も出るよ!
名古屋からは新幹線で約30分、在来線の特急でも1時間程度で到着できます。
浜松方面からも電車一本でアクセス可能。
駅からの道のりがシンプルなので、初めてでも迷わず会場にたどり着けます。
豊橋祇園祭2025駐車場事情
「子どもが小さいから車で行きたい」「遠方からなので公共交通は不便」
そんなときは車での来場も選択肢のひとつです。
ただし、豊橋祇園祭の期間中は交通規制や混雑が激しくなるため、しっかり準備をしておくことが大切です。
会場周辺には専用駐車場なし
まず覚えておきたいのは、吉田神社や豊川河畔周辺に公式の駐車場は用意されていないという点です。
地元の人でも、ほとんどが徒歩か公共交通で訪れます。
そのため、車で行く場合は豊橋駅周辺や市街地にある有料駐車場を事前にチェック&確保しておく必要があります。
周辺のおすすめ駐車場
豊橋駅の西側には、「もぐらパーク」「パーク500」など大型の有料駐車場があります。
ここから会場までは徒歩20〜25分ほど。
屋台をのぞきながら歩ける距離です。
また、コインパーキングも点在していますが、祭り当日は早い時間から満車になってしまうことが多いです。
「着いたのに駐車場が見つからない…」
そんな不安を避けるためにも、予約できる駐車場サービス(タイムズのB、akippa など)を活用するのがおすすめです。
交通規制と混雑を回避するコツ
【豊橋】豊橋祇園祭の花火大会タイムテーブル発表!
— 東三河Journey(ひがしみかわジャーニー) (@emikawa_jan) June 28, 2025
交通規制にもご注意を!
豊橋市、夏の一大イベント!
豊橋祇園祭が7月18~20日に開催されます!
19日の花火大会タイムテーブルが公式Webサイト(https://t.co/STH8DEkjEg)に掲載されました!
このほか、当日の交通規制情報も確認できるに! pic.twitter.com/zupm0E8VxR
祭り当日は夕方から交通規制が始まります。
特に18時〜21時半ごろは規制区間が広がり、車両通行止めになる道路が多数。
そのため、会場周辺に近づくのはなるべく避け、駅周辺に車を停めて徒歩で向かうのが安心です。
また、帰り道は駅やバス停が大混雑します。
花火が終わったら少し早めに移動を開始するか、混雑が落ち着くまで時間をずらすとスムーズです。
豊橋祇園祭2025チケット完全ガイド
豊橋祇園祭はひとり6,000円
— サイコロの旅 (@saikoronotabi) June 25, 2025
枡席は最低購入ロット8名48,000円
一方で豊川市輝き祭りは
枡席4名10,000円なので安い…🤔 pic.twitter.com/OYPUQAOxUB
せっかく行くなら、ゆっくり座って花火を楽しみたいですよね。
豊橋祇園祭には有料の桟敷席が用意されています。
ここでは、チケットの種類や料金、購入方法、そして完売への対策まで詳しく紹介します。
桟敷席とは?どんな席があるの?
桟敷席は、豊川河畔の特設エリアに設けられる有料の観覧席です。
毎年、川沿いにズラリと並び、目の前で花火を堪能できます。
席の種類は主に3つ。
- 階段席(1名〜申込可):階段状の石段に座るタイプ。指定番号あり。
- 平面席(10名以上で申込):シートを敷くタイプの団体向け席。
- イス席(区画限定):背もたれ付きの椅子が設置される席。
どの席も、一般エリアに比べて格段に見やすく、快適に花火を楽しめます。
「人混みが苦手なので、落ち着いて見られる場所がいい」
そんな方には桟敷席がぴったりです。
料金と購入方法は?
桟敷席の料金は1人あたり6,000円(3歳以上)。
小さなお子さんでも席を使う場合はチケットが必要になります。
購入は以下の方法で可能です。
- 奉賛会事務局に電話申込(平日10:00〜17:00)
- チケットぴあなどのプレイガイド
ただし、席の種類によっては電話受付のみという場合もあるため、公式サイトで詳細を確認するのが確実です。
完売対策と注意点
桟敷席は人気が高く、販売開始からすぐに売り切れてしまうことも。
そのため、発売日を事前にチェックしておき、早めの申し込みがポイントです。
また、グループで申し込む場合は代表者がとりまとめて連絡を取れるようにしておくとスムーズ。
1名だけでの申し込みが難しい席種もあるため、注意が必要です。
「間に合わなかった…」という場合でも、まれに転売サイトで再販されることがあります。
ただし、公式ではないルートはトラブルのリスクもあるため、慎重に判断してくださいね。



桟敷席がなくても豊川河川敷で無料で見ることができるよ!
豊橋祇園祭2025の混雑と注意点
お祭りを思いっきり楽しむためには、事前の準備がとっても大切です。
人出が多い分、想像以上に大変な場面もあるかもしれません。
ここでは、当日の混雑や注意点について、しっかり解説します。
花火前後はかなり混雑!早めの行動がカギ
豊橋祇園祭の来場者数は、なんと3日間で約10万人超え!
特に土曜の花火大会当日は、夕方から人が一気に増えてきます。
17時を過ぎると、最寄りの豊橋駅や市電の車内、観覧エリア周辺が大混雑に。
花火開始直前や終了後は移動が困難になることもあります。
「人が多すぎて動けない…」そんな状況にならないように、早めの到着・余裕あるスケジュールが安心です。
帰りも混雑を避けたい場合は、フィナーレ前に移動を始めるか、駅の反対側にある「船町駅」方面へ歩くと、スムーズに帰れることがあります。
トイレは事前に場所をチェックしておこう
屋外イベントで地味に困るのがトイレ事情。
豊橋祇園祭では、仮設トイレが約20ヶ所以上設置される予定ですが、夕方以降は長蛇の列になることも。
特に女性用は混みやすいので、明るいうちに済ませておくのがベストです。
マップや看板で位置を把握しておくと、いざというときにも焦りません。
服装・持ち物で快適さが変わる
豊橋の7月は蒸し暑く、日中は30度を超えることも珍しくありません。
夕方でもムシムシする日があるので、風通しの良い服装で行くのがおすすめ。
浴衣を着る方も多いですが、履き慣れたサンダルやスニーカーを選ぶと歩き疲れを防げます。
また、以下のアイテムがあると便利です。
- 扇子・ハンディファン
- 日傘・帽子
- 虫よけスプレー
- レジャーシート
- ウェットティッシュ・ティッシュ類
- 飲み物(冷凍ペットボトルが◎)
熱中症対策としては、こまめな水分補給と塩分摂取も忘れずに。
豊橋祇園祭2025まとめ
豊橋祇園祭2025は、伝統と迫力の花火、そして地元の温かさが詰まった夏の風物詩です。
手筒花火の音と炎、夜空に広がるスターマイン、屋台の香ばしい匂いなど、どれもが心に残る夏の一場面になるはず。
もちろん、アクセスや混雑、トイレやチケットのことなど、不安に思うポイントもあるかもしれません。
でも、少しだけ事前に情報を知っておくだけで、当日は驚くほどスムーズに楽しむことができますよ!
大切な人と並んで見る花火の美しさ。浴衣姿で歩く屋台通りの賑わい。
そんな夏の思い出を、今年は豊橋でつくってみませんか?
コメント