長野県松本市と上田市にまたがる「美ヶ原高原(うつくしがはらこうげん)」は、標高2000m級の広大な高原に広がる絶景スポットです。
そこは、北アルプスや八ヶ岳を一望できるパノラマビューに加え、のんびり歩けるハイキングコースや、アートを楽しめる野外美術館など、自然と文化が融合した天空のリゾート!
そんな美ヶ原高原は、ゴールデンウィークになると多くの人が訪れて、混雑や駐車場の満車、渋滞が気になります。
でも安心してください!
美ヶ原高原は、行く時間帯とルートさえ押さえれば、GWでも快適に楽しめる穴場スポットなんです!
この記事では、美ヶ原高原の混雑ピークや駐車場状況、ビーナスラインのアクセス情報はもちろん、絶景スポット、美術館、宿泊情報、服装&持ち物リストまでまとめて解説。
「何時に出ればいい?」「どこに泊まると楽?」「渋滞しにくい道はどれ?」など、GWに美ヶ原高原を楽しむための疑問がこの記事1本でまるっと解決しますよ!
美ヶ原高原GW2025の混雑はどれくらい?リアルな現地情報から検証!
逆SSTRは新穂高→上高地→松本→美ヶ原→ヴィーナス→諏訪IC→ で大月まで来ましたが、この先、渋滞180分!
— rym_ok (@ry_zx25r) May 28, 2023
都留のスーパー銭湯で仮眠して
日が変わる頃に帰ろっと
美ヶ原高原のあたりから、北アルプスを見た覚えが、、、あれは何処だったんだろう? pic.twitter.com/n7fXsTXvv4
ゴールデンウィークに美ヶ原高原へ行く予定の人、やっぱり一番気になるのは「混雑」じゃないですか?
特に自然が大好きでゆっくり癒されたい人にとって、渋滞とか満車の駐車場ってめっちゃストレスですよね。
ここでは、実際に過去のGWに訪れた人たちの体験談をもとに、混雑ピークの時間帯や渋滞しやすいルートをまとめました!
これを読めば、少しでも快適に美ヶ原を楽しむヒントになるはずです。
GW中の混雑ピークはいつ?時間帯別に解説!
GW中の美ヶ原高原、一番混む時間帯は朝9:00〜11:00の「ちょい遅めの朝」です。
「朝イチで出発すれば余裕でしょ〜!」って思ってる人がみんな同じことを考えてるから、逆にその時間がピークに…。
実際に山本小屋ふる里館前の無料駐車場(約60台)は、GW中は朝9時過ぎにはほぼ満車状態だったという報告も。
それに加えて、道の駅美ヶ原高原の駐車場も11時〜13時頃には混雑のピークを迎える傾向があります。
なるべく空いてる時間に行きたいなら、朝7時台の到着がベスト!
「ちょっと早いかな…」って思うかもですが、その分すがすがしい朝の空気と絶景が待ってますよ♪
どのルートが渋滞する?道路事情とビーナスラインの注意点
GW期間中は、どのルートも基本的に混みますが、特に混雑しやすいのが松本側からの「アザレアライン経由」と上田方面からの「武石峠ルート」。
これらは途中に急カーブや細い道が多くて、運転が苦手な人がノロノロ運転になりがちで、結果として後続車が詰まっちゃう…っていうパターンがよくあります。
特に山道に慣れてないドライバーが多いGWは「いつもより時間がかかる」と思っておいたほうがいいですよ。
ちなみに、有名な「ビーナスライン」も大人気ドライブルートなので、時間帯によってはプチ渋滞になることも。
でも、景色が最高なので、ゆっくり進むのも意外と楽しめるんですよね。
ビーナスラインの開通情報や見どころについては、後の見出しで詳しく紹介しますね!
【過去の混雑データ】GWの駐車場満車&渋滞ピークを振り返る
実際に過去のGW(2023年~2024年)に行った人たちのSNSや登山記録を見ると…
- 「朝8時半で山本小屋前の駐車場は満車だった」
- 「美ヶ原美術館の駐車場は道の駅と併設されていて余裕があるけど、昼前後は入りにくい」
- 「白樺湖方面から来たけど、車山~霧ヶ峰あたりが渋滞で止まりかけた」
などなど、混雑は覚悟して行くべし!って感じのコメントが多かったです。
特に昼前の混雑が目立つので、「朝早く行って、午前中には目的地到着してのんびり」スタイルが一番おすすめですね。
アクセス方法とビーナスライン情報|GWにおすすめのルートはどれ?
上田市・武石村はビーナスラインの始点で終点の美ヶ原高原美術館がある場所だよ!
— おいでよ美ヶ原@GWまでスタッドレス (@takeshi_local1) April 1, 2025
道の駅も併設されてる高原美術館は雲海や天の川も見れる絶景ポイントなんだ。
夏でも夜は冷え込むから体温調整気をつけて!
ビーナスライン地図https://t.co/UUf3QwvwXO https://t.co/U8kqDO8KUk pic.twitter.com/f5fbgUR1Oq
美ヶ原高原へのアクセスって、意外といろんなルートがあるんですよね。
しかも季節によって通れる道が変わるから、GWシーズンは事前チェックがめちゃくちゃ大事なんです!
ここではマイカー・公共交通機関それぞれの行き方と、ドライブ派に人気の「ビーナスライン」のGW時期の開通・注意点も合わせて紹介していきますね。
マイカー・バス・タクシーの違いと注意点まとめ
1番多いアクセス方法はやっぱりマイカー。
特にGW期間中はバスの本数が少ないので、自分のペースで動ける車移動が人気です!
ルートは主にこの3つ👇
- 【松本方面から】アザレアライン経由で「扉峠」から入るルート(※山道注意)
- 【上田方面から】美ヶ原スカイライン(武石峠経由)
- 【長和町・霧ヶ峰方面から】ビーナスライン経由で「山本小屋ふる里館」方面へ
ただし、どの道もGWは山道初心者にはちょっとキツいかも。
急カーブ・急坂が連続する区間もあるので、余裕をもってゆっくり運転してくださいね!
バスで行く場合は、松本駅からアルピコ交通の季節運行バス(GWから夏まで)が出ていますが、1日数本しかないので時間をしっかり確認する必要あり。
一応タクシーでも行けるけど、片道1万円以上かかることもあるので、ちょっと贅沢コースです。
ビーナスラインはいつ開通?ドライブの見どころと走行時の注意点
【美ヶ原・ビーナスライン冬季休業情報】
— おいでよ美ヶ原@GWまでスタッドレス (@takeshi_local1) April 9, 2025
美ヶ原は一部ルートを除き、2024年11月20日午前11時から2025年4月22日午前11時まで、冬季閉鎖に入ります。
冬季閉鎖に伴い、道の駅などの観光施設は冬季休業となります。 https://t.co/sVK5Y2PZkz pic.twitter.com/LvowRQHpJ2
あの絶景ドライブルートで有名なビーナスラインですが、実は冬季は通行止めになります。
今季は2024年11月20日(水)11時から開始。
2025年の開通予定は、4月22日(火)11:00に通行止め解除予定と公式サイトで発表されています。
※ただし、気象状況によって変更もあるので、直前に再確認がおすすめです!
ちなみに、ビーナスラインの詳細な見どころや寄り道スポットは、次の見出しでたっぷり紹介しますね!
美ヶ原高原の駐車場事情|無料・有料の場所と満車になる時間は?
せっかく早起きして美ヶ原高原に来たのに、駐車場が満車でぐるぐる…ってなるの、絶対避けたいですよね。
特にゴールデンウィークは、朝のちょっとした出遅れが命取りになることも。
ここでは、現地にある3つの主要駐車場と、それぞれの混雑状況や使い勝手、裏ワザ的な対処法までご紹介します!
無料駐車場はここ!GW期間中の利用状況まとめ
美ヶ原高原には、メインで使われる大きな無料駐車場が3つあります。
駐車場名 | 収容台数 | 特徴 |
---|---|---|
道の駅 美ヶ原高原 (美ヶ原台上駐車場) | 普通車800台/バス15台 | 景色抜群・観光の拠点として人気。美術館すぐそば |
山本小屋ふる里館前 (長和町営駐車場) | 普通車60台/バス5台 | 登山口に近い。ハイカーに人気で朝から埋まりがち |
美ヶ原自然保護センター前 (美ヶ原駐車場) | 普通車150台/バス15台 | 上田方面からアクセス可能。比較的空いていることも |
特に注意したいのは、山本小屋ふる里館前の駐車場。
ここはアクセスの良さから大人気で、GW期間中は朝9時を過ぎると満車になってしまうケースが多いです!
道の駅の大駐車場は比較的広めですが、11時〜13時の時間帯は混雑のピークなので、やっぱり早めの行動が吉です。
駐車場が満車だった時の対処法と裏ワザ
もし到着して「満車だった…」って時のために、対策をいくつか用意しておくと安心です♪
① 少し離れた駐車場を狙う
上田側の「美ヶ原自然保護センター前駐車場」は、意外と穴場。
車の通りも少なめで、満車率が比較的低いです!
② 時間をずらす(朝7時前、または夕方近く)
GW中は昼が混むだけで、早朝や15時以降は空いてくることも多いです。
ゆっくり出発派なら、あえて午後から登るスタイルもアリ!
③ 宿泊して朝イチを狙う
美ヶ原周辺には宿泊施設が多く、ホテルに泊まってから早朝に観光すれば混雑フリー。
絶対に見ておきたい!美ヶ原高原の見どころBEST5
やっとゴールデンウィーク入る〜🥺✨
— ひろくんfd3s@フォートナイト部 (@hirokun_fd3s) May 2, 2024
写真は先日の美ヶ原高原⛄️🍀 pic.twitter.com/vMFLjg6gjN
美ヶ原高原って、ただの広い草原…って思ってませんか?
実は、絶景好きにはたまらない映えスポットや、のんびり歩きながら自然とアートが楽しめるポイントがぎゅっと詰まってるんです!
ここでは、特にGWシーズンにおすすめしたい美ヶ原高原の人気見どころ5つを紹介しますね
王ヶ頭・王ヶ鼻|北アルプス一望の絶景スポット
王ヶ頭を超えて王ヶ鼻到着
— らお (@07Yuyushiki) March 9, 2025
天気良くて富士山見えた! pic.twitter.com/MZV9PkDTHy
一番の目玉といえば、やっぱりこの2つ!
- 王ヶ頭(おうがとう)(2034m)は美ヶ原の最高峰。
- すぐ近くの王ヶ鼻(2008m)は松本平を一望できる断崖絶壁スポット!
特にGWの時期は、空気が澄んでいて北アルプスの残雪がくっきり見えることも多くて、写真映え抜群なんです。
どちらもアクセスはゆるやかな砂利道なので、ハイキング初心者でも安心して行けますよ
美しの塔と牛伏山|写真映え間違いなしのハイキングルート
美ヶ原高原の美しの塔で星空撮影してきました
— keisuke (@keisuke_0712) July 5, 2024
すごく綺麗でした pic.twitter.com/cksgfvtbAI
高原の中央にそびえる「美しの塔(うつくしのとう)」は、鐘が鳴らせるスポットで、美ヶ原のシンボル的存在。
晴れていれば背景に青空&北アルプスが広がって、めちゃくちゃ映えます。
そのすぐ横の「牛伏山(うしぶせやま)(1990m)」も、10分くらいで登れて見晴らし最高!
登山というより“高原のおさんぽ”って感じで、のんびり歩くのにぴったりです。
昼もきれいだけど、満天の星をみれる夜は最高!
美ヶ原高原美術館|標高2000mの屋外アート空間
標高2000Mにある美ヶ原高原美術館。屋外展示がメインの美術館だよ!
— おいでよ美ヶ原@GWまでスタッドレス (@takeshi_local1) April 3, 2025
お山の美術館だからスニーカーと帽子推奨!
1年後に届く未来郵便局もあるよ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°https://t.co/G61QrYVkSC pic.twitter.com/I9d4l7TSUm
ちょっと変わりダネの見どころとしておすすめなのが、美ヶ原高原美術館。
ここは、標高2000mの場所に約350点の現代彫刻が並ぶ野外展示場なんです。
広大な草原の中でアートを楽しめるってだけで、非日常感ハンパないです。
お天気がいい日は、遠くに富士山や八ヶ岳まで見えることもあるので、アート×絶景を一緒に楽しめますよ!
アルプス展望コース|人が少なくて穴場の絶景トレイル
美ヶ原高原のアルプス展望コースもオススメ。王ヶ頭や王ヶ鼻だけなら、裏ビーナス走ればあまり歩かずにすむ。#美ヶ原高原 #ビーナスライン#王ヶ頭#王ヶ鼻 pic.twitter.com/2A2GCYspti
— トヨ (@104KUNI) August 26, 2017
ちょっと静かに自然を感じたい人には、アルプス展望コースもおすすめ!
王ヶ頭ホテルの裏側から伸びてる遊歩道で、断崖沿いに北アルプスを望めるルートになってます。
道も歩きやすくて、ところどころにベンチや案内板もあるから安心。
人も少なめなので、のんびり写真を撮ったり、深呼吸したり…癒されたい派には最高です!
美ヶ原高原のおすすめホテル3選|宿泊で混雑ストレスを回避!
「渋滞とか混雑とか、正直ちょっとしんどい…」って人には、現地に泊まっちゃうのがいちばんおすすめ!
美ヶ原高原には絶景を楽しめる宿がいくつかあって、どれも標高2000mの別世界にある癒しの空間なんです。
ここでは、アクセスの良さ・雰囲気・口コミの3拍子そろった人気ホテルをピックアップしました!
王ヶ頭ホテル|絶景と温泉が楽しめる高原の人気宿
まず絶対に外せないのがここ、王ヶ頭ホテル。
美ヶ原の頂上・標高2034mに建つ、まさに「天空のリゾート」って感じのホテルです。
- 客室や露天風呂からは富士山、北アルプス、八ヶ岳まで見える絶景パノラマ!
- 朝日・夕焼け・星空観賞などの展望イベントも毎日無料開催
- 食事は信州の地元食材を使った季節の会席料理で大満足
口コミ評価もめちゃくちゃ高くて、「人生で一度は泊まりたい宿」って言われることもあるくらい!
ちょっと贅沢したいご褒美旅にはぴったりの宿です。
山本小屋ふる里館|アクセス良好で朝日も楽しめる!
もう少しカジュアルに泊まりたいなら、山本小屋ふる里館が超おすすめ!
- 駐車場すぐそばでアクセス抜群
- 宿の前が登山口だから、朝イチで王ヶ頭や美しの塔へ行きやすい
- ごはんもボリュームあって美味しいって評判!
さらにここ、夜は星空観察、朝は雲海&朝日が見られるチャンスもあります。
気取らずのんびり過ごしたい人にはピッタリな宿ですよ〜!
美ヶ原高原ホテル山本小屋|牧場に囲まれた癒しのロケーション
最後に紹介するのは、同じく山本小屋エリアにある美ヶ原高原ホテル山本小屋。
- 周囲は牧草地&高山植物に囲まれたナチュラル空間
- 館内は落ち着いた雰囲気で、静かに過ごしたい人に人気
- 食堂やロビーからの眺めもすごく良くて癒されます
ちょっとレトロ感もあるけど、そこがまた落ち着くってファンも多い宿です。
混雑とは無縁の、スローな旅時間が楽しめますよ。
GWの美ヶ原高原を快適に楽しむ服装と持ち物リスト
美ヶ原高原天の川📷撮影、初めて成功!こんなに綺麗ならもっと早く来てればよかった!ゴールデンウィーク明けはほぼ貸切状態。天の川独りじめだよ(^-^)/ #美ヶ原 #天の川 #独りじめ #撮影 #写真を撮るのが好きな人と繋がりたい #カメラ好き #星空 #星景写真 pic.twitter.com/BWtDwu05uC
— 気分はりょうこう (@ryokou1) May 7, 2019
「5月ってもう春だし、Tシャツでいけるでしょ〜!」って思ったそこのあなた、標高2000mの美ヶ原はまるで別世界。
GWでも朝晩はめちゃくちゃ冷えます!
ここでは、現地の気温や天候の特徴をふまえて、おすすめの服装例と持ち物リストをわかりやすくまとめました。
これで寒さにもぬかるみにも負けず、快適に楽しめますよ!
朝晩の気温差に注意!おすすめの服装例
GWの美ヶ原、日中は10〜15℃くらい、朝晩は5℃前後まで下がることもあります。
晴れてるとポカポカだけど、風が吹くと一気に体感温度がダウン…!
おすすめは「重ね着スタイル」で、気温に合わせて調整できる服装です。
基本の服装イメージ
- 吸湿速乾のインナー(ユニクロのヒートテック系も◎)
- 長袖Tシャツや薄手のフリース
- 防風・防水のウィンドブレーカーやライトダウン
- 動きやすいパンツ(ストレッチ素材が快適)
- 登山靴 or 滑りにくいトレッキングシューズ
特に朝イチや夕方に王ヶ頭や王ヶ鼻へ行く人は、ダウンベストやネックウォーマーがあると安心です!
必需品はこれ!快適に過ごすためのアイテムまとめ
服装以外にも、「これ持っててよかった〜!」ってなるアイテムを紹介します。
アイテム | 理由 |
---|---|
スパッツ or ゲイター | 雪解けやぬかるみで泥はね防止に◎ |
帽子・サングラス | 紫外線が強いので必須! |
日焼け止め | 標高が高い分、日焼けもしやすいです |
双眼鏡 or カメラ | 絶景や野鳥を楽しむならぜひ |
レジャーシート | 展望ポイントで座って休憩できる |
行動食(おやつ) | 売店が混んでる時でも安心 |
飲み物(特に水) | 気温差で喉が乾きやすいので多めに! |
あと、スマホの充電減りやすいので、モバイルバッテリーも忘れずにね!
美ヶ原高原美術館の魅力|標高2000mでアートと自然を満喫!
この前の写真が好評だったので調子に乗ります
— かみなが (@kaminaga_01) March 9, 2025
これは私の大好きな美ヶ原高原美術館にて撮ったこの世のものとは思えない写真たちです。見て。 pic.twitter.com/cmuPYgCELS
「美術館って屋内の静かな場所でしょ?」って思ってたらビックリするかも。
ここ、美ヶ原高原美術館は標高約2000mの草原に広がる“野外アート空間なんです。
目の前には北アルプス、足元は高山植物、そしてその中にアート作品がずらり。
まさに自然と芸術のコラボレーションが体験できる、唯一無二の場所なんです!
子連れでも楽しめる?おすすめの楽しみ方と注意点
『美ヶ原高原美術館』
— ながまる@観光スポット探してます! (@nagamaru602) October 17, 2023
子供も楽しめるようにデザイン性が高い遊具もありました👨👩👧👦#長野県#美ヶ原高原美術館#美術館#ビーナスライン#ツーリング#遊具#旅 pic.twitter.com/8iUqBTijyj
広い敷地内には、なんと約13万平方メートルの屋外展示場に350点の現代彫刻が展示されています。
中には「えっ、これアート!?」って思うようなユニークな作品も多くて、子どもも楽しめる仕掛けがいっぱい!
実際に「こども美術館」っていうキッズ向けのスペースもあって、ファミリーにも大人気です。
【楽しみ方ポイント】
- 入場口でもらえるマップでアート宝探しみたいに回ってみる
- 芝生の上に座って、のんびりピクニック気分
- 写真映えスポットが多いので、カメラ持参で行くと◎
【注意点】
- 晴れてる日は日差しが強いので、帽子・日焼け止めは必須!
- 敷地が広いので、歩きやすい靴で行くのがマスト!
- 入場料がかかるので、現金 or クレカの準備も忘れずに◎
【20255年の営業時間情報】
- 営業開始:2025年4月26日(土)予定
- 営業時間:9:00〜17:00(最終入場16:30)
- 入場料:大人1,000円、子供(小学生)700円、未就学児無料
※天候や道路状況で臨時休業になることもあるので、公式サイトでチェックしてから行くのが安心です!
美ヶ原高原GW2025よくある質問(Q&A)
「ここまで読んだけど、まだちょっと気になることがある…」
そんな人のために、美ヶ原高原にGWに行く時によくある疑問をQ&A形式でまとめました!
現地のリアルな声や体験をもとにしてるので、プランを立てる時の参考になるはずです
- 美ヶ原高原のGW期間、何時ごろに到着すれば混雑を避けられますか?
-
朝7時台までに到着するのがおすすめです。
山本小屋ふる里館前の駐車場は9時にはほぼ満車になり、道の駅美ヶ原高原も11時頃から混み始めます。
早朝は空気も澄んでいて、絶景も狙えますよ! - ビーナスラインはGW中でも普通に通れますか?
-
はい、2025年は4月22日(火)11:00に冬季通行止めが解除予定です。
ただし、天候によっては再度通行止めになる場合もあるので、出発前に最新情報をチェックしてください。GW中は景色が良くて人気なので、早朝ドライブがおすすめです! - 美ヶ原高原美術館は小さい子どもでも楽しめますか?
-
楽しめます!
美術館は広い屋外スペースになっていて、アート作品の中には体感的に楽しめるものも多いです。
「こども美術館」もあるので、家族連れにもぴったり。
ただし、日差しと広さ対策で帽子と歩きやすい靴はマストです。 - 宿泊するならどのホテルが一番景色がいいですか?
-
絶景重視なら「王ヶ頭ホテル」一択です!
標高2034mの山頂に建っていて、部屋や露天風呂から360度のパノラマが楽しめます。
朝日や星空観賞のアクティビティもあって、特別な体験ができますよ♪ - ハイキングするならどのルートが初心者向きですか?
-
美しの塔〜王ヶ頭へのルートが初心者にもおすすめ。
なだらかな砂利道で、道も整備されています。
牛伏山やアルプス展望コースも短時間で絶景が楽しめるので、運動が苦手な人でも大丈夫です!
どんな旅にも、ちょっとした「知っててよかった」があるだけで、安心感って全然違いますよね。
美ヶ原高原のGW旅が、自然と癒しとワクワクにあふれた最高の思い出になりますように!
美ヶ原高原GW2025まとめ
今回の記事では、美ヶ原高原をGWに楽しむための完全ナビとして、混雑情報・アクセス・駐車場・見どころ・宿泊・服装などを総合的にご紹介しました。
ゴールデンウィークはどうしても混雑が避けられませんが、早朝に行動する・宿泊して朝イチに動くといったちょっとした工夫で、ストレスフリーな旅が叶います。
標高2000mの美ヶ原は、都心では味わえない雄大な自然と、思わずカメラを向けたくなる絶景が広がる場所。
さらに、アート好きにも嬉しい「美ヶ原高原美術館」や、北アルプスを一望できる「王ヶ頭」など、見どころもたっぷりです!
旅行準備としては、防寒&防風対策は必須。寒暖差も大きいので、服装と持ち物リストもぜひ参考にしてください。
車で行く方は、ビーナスラインの通行開始日や混雑しやすいルートも要チェックですね。
渋滞を避けるには、出発時間をずらすか、逆ルートからのアクセスも効果的です!
最後に、宿泊は混雑を回避できるだけじゃなく、朝日や星空といった“泊まり組だけの絶景”を楽しめる大きなメリットがあります。
ちょっと贅沢に1泊して、非日常の癒し時間を過ごすのもおすすめですよ!
コメント