静岡県袋井市で毎年夏に開催される「遠州三山風鈴(えんしゅうさんざんふうりん)まつり」。
2025年も、法多山(はったさん)・油山寺(ゆさいじ)・可睡齋(かすいさい)の三つのお寺で、色とりどりの風鈴が涼やかな音色を奏でながら、参拝者を迎えてくれます。
さらに今年も限定の御朱印が登場!3つ集めれば特製の水引バンドがもらえるプレゼント企画も実施されますよ。
- 遠州三山風鈴まつり2025の開催日程と見どころ
- 各お寺で異なる御朱印の特徴と入手方法
- 御朱印を3つ集めてもらえる限定プレゼントとは?
- 効率的な回り方&おすすめのアクセス手段
- 駐車場やバス情報など、移動手段もまるっと解説
この記事では、「どこで御朱印がもらえるの?」「どう回るのが効率いい?」そんな疑問をすべて解決する完全ガイドをお届けします。
夏の癒し旅、計画するなら今がチャンス!
風鈴の音とともに、御朱印を集める心穏やかな時間を楽しんでみませんか?
遠州三山風鈴まつり2025の開催概要
静岡県袋井市で毎年開催される「遠州三山風鈴まつり」は、夏の風物詩として多くの参拝者に親しまれています。
2025年の開催もすでに決定しており、色とりどりの風鈴とお寺の荘厳な雰囲気が融合した癒しの空間が広がります。
風鈴まつりってどんなイベント?開催日程と場所
遠州三山風鈴まつりは、静岡県袋井市にある三つのお寺「法多山尊永寺・油山寺・可睡齋」で行われる、夏の風物詩イベントです。
色とりどりの風鈴が境内に飾られ、風に揺れて鳴る音が心を癒してくれます。
《開催概要》
- 開催期間:2025年5月24日(土)~8月31日(日)
- 開催場所:
- 法多山 尊永寺(袋井市豊沢2777)
- 油山寺(袋井市村松1)
- 可睡齋(袋井市久能2915-1)
- 問い合わせ先:袋井市観光協会 0538-43-1006
各寺ごとに飾られる風鈴の種類が異なるのも、このまつりの魅力の一つです。
法多山では透明感のある願掛け風鈴、油山寺では落ち着いた音色の南部鉄器風鈴、可睡齋ではカラフルな江戸風鈴が参拝者を出迎えます。
この風景と音色を楽しみに、毎年多くの人が訪れる人気行事なんですよ。
風鈴まつりの由来とは?古くからの風習とお寺との関係
風鈴まつりは、単なる夏の装飾イベントではありません。
実は、お寺との深い関係と長い歴史的背景を持っています。
もともと風鈴の起源は、中国・唐の時代に使われていた「風鐸(ふうたく)」という青銅製の道具にさかのぼります。
この風鐸は、寺院の軒先に吊るされ、風の音を通して災厄を祓う「厄除け」の役割を果たしていたとされています。
風鐸は仏教と共に日本へ伝来し、平安時代には貴族たちの間で魔除けとして使われるようになり、これが「風鈴」の始まりといわれています。
江戸時代になるとガラス細工が普及し、現在のような色とりどりの風鈴が一般家庭でも飾られるようになりました。
遠州三山風鈴まつりは、こうした風鈴の歴史や祈りの文化を現代に伝えるために始まった行事です。
願いや祈りを風に乗せて届けるという日本人の精神が、三つのお寺の静寂と音色に見事に融合しています。
遠州三山風鈴まつり2025攻略!御朱印の種類と見どころまとめ
遠州三山風鈴まつりでは、3つのお寺それぞれが趣向を凝らした御朱印を用意しており、御朱印巡りが毎年大人気となっています。
2025年も風鈴まつり限定の御朱印が登場し、特別感たっぷりの記念になりますよ。
ここでは、各お寺の御朱印の特徴と見どころをわかりやすくご紹介していきますね。
各寺で異なる!遠州三山の御朱印の特徴とは?
結論から言うと、3寺院の御朱印はすべて「風鈴まつり限定」であり、それぞれにデザインやテーマが異なります。
まず、可睡齋(かすいさい)の御朱印は、江戸風鈴のカラフルさを感じさせる色鮮やかなデザインが特徴です。
涼やかな見た目に加え、御朱印帳に貼っても映える存在感があり、写真映えも抜群です。
次に油山寺(ゆさんじ)では、南部鉄器の風鈴をモチーフにした、落ち着いた雰囲気の御朱印がいただけます。
このお寺は「目の霊山」としても有名で、風鈴と目のご利益を融合させたような印象的なデザインになっています。
そして法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)の御朱印は、透明感のある願掛け風鈴をイメージしていて、やさしい筆致と清らかな雰囲気が魅力です。
いずれも2025年5月24日(土)~8月31日(日)の期間限定で配布されており、3つ集めることで後述の「水引バンド」のプレゼントももらえます。
どの御朱印も数量に限りがあるため、早めの参拝が安心ですよ。
御朱印の入手方法と場所はここ!2025年限定御朱印を手に入れよう

遠州三山風鈴まつりの御朱印は、それぞれの寺院で直接受け取る形式です。
期間中に3カ所すべてを巡ると、限定のプレゼントも用意されているため、計画的に訪れるのがおすすめです。
御朱印がもらえる場所と受付時間【法多山・油山寺・可睡齋】
遠州三山風鈴まつり🎐に行ってきた
— のっち (@nooochi_PHX) August 31, 2024
暑かったけれど風鈴の音色に癒された🫶
それぞれ異なる雰囲気でよかった🤗
三山の御朱印をいただいたら
水引き御朱印バンドいただきました#三遠ホームタウン#袋井市#夏の思い出 pic.twitter.com/Z5vEY8wDgq
ここでは、各お寺ごとの御朱印の受付場所・時間・ポイントを詳しく紹介していきますね。
法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)
袋井駅近くでレンタサイクルして遠州三山の風鈴まつり巡り。
— 市松 (@ichimatsu666) June 10, 2024
まずは法多山 尊永寺さん。
風鈴まつりの御朱印いただきました。
ここは山門くぐってからちょっと歩くんです。
しかも本堂へは結構な石段登らないとなんで軽く汗かきました。#御朱印 #静岡 pic.twitter.com/a5R4YQLh8A
御朱印の受付は、本堂を参拝した後に進む「納経所」にて行われています。
風鈴まつり期間中に配布される御朱印は、透明感のあるデザインで、「願掛け風鈴」をモチーフとした繊細なアートが特徴です。
受付時間は9:00〜16:00頃ですが、混雑時は整理券対応や待ち時間が発生することもあります。
また、法多山では御朱印帳への直書きのほか、書き置きタイプも用意されています。
参拝後には名物「厄除け茶だんご」で一休みするのもおすすめですよ。
油山寺(ゆさんじ)
医王山 油山寺の御朱印です。
— ぴあり (@yeyepiarichan) March 23, 2025
こちらは遠州三山風鈴まつりの御朱印になります。
お寺の方はとてもフレンドリーで良い方でした。😊#油山寺 #寺社 #御朱印 #特別御朱印 #遠州三山風鈴まつり #袋井 #静岡 pic.twitter.com/8ocoZ8BlIU
油山寺の御朱印は「本堂横の授与所」で配布されており、落ち着いた風合いの墨書きと、南部鉄器の風鈴を思わせるデザインが魅力です。
このお寺は目のご利益でも有名で、風鈴と合わせて健康祈願をする方が多く訪れます。
受付時間は9:00〜16:30まで。
比較的混雑が少ないため、落ち着いて御朱印を受けたい方にとってはおすすめのスポットです。
風鈴の音色とともに、静かな境内で癒される時間を堪能できますよ。
可睡齋(かすいさい)
袋井市の可睡斎さん。
— 市松 (@ichimatsu666) June 10, 2024
風鈴まつりの御朱印いただきました。
印が水色だととっても涼しげですね。
遠州三山の中でもここの風鈴は最も数が多くカラフルで圧巻です。
間違いなく映えます!#御朱印 #静岡 pic.twitter.com/AY9sWKHBO5
可睡齋の御朱印は「山門をくぐってすぐ右側の寺務所」で授与されています。
風鈴まつりに合わせて、毎年異なる色彩豊かな御朱印が用意され、江戸風鈴をイメージしたデザインが特徴的です。
2025年も華やかな新デザインが予定されており、参拝者の期待が高まっています。
受付時間は8:30〜16:30と他の寺より少し早く始まるので、朝イチで訪れるのもアリですね。
また、境内では風鈴の展示販売も行われており、お土産にもぴったりです。
プレゼント企画も!御朱印3つで水引バンドがもらえる
遠州三山 風鈴まつり
— ふみこ (@wasaudon) July 15, 2024
3つのお寺の御朱印、頂いてきたら、「水引き御朱印バンド」もらえました✨ pic.twitter.com/UQKKujqfre
遠州三山風鈴まつりでは、2025年も御朱印巡りプレゼント企画が実施されます。
3つの寺(法多山・油山寺・可睡齋)すべてで風鈴まつり限定御朱印を集めると、特別なご利益グッズ「水引御朱印バンド」がもらえるんです。
この水引バンドは、伝統的な水引細工を使ったオリジナルデザインで、御朱印帳に巻いて使える実用性も抜群!
しかも、数量限定のため、早めに3カ所回るのがポイントです。
引き換えは各寺ではなく、袋井市観光協会(JR袋井駅北口すぐ)にて行われる予定です。
引き換えの際には、3つの御朱印を受けたことがわかる証明(御朱印帳の提示など)が必要となりますので、お忘れなく。
風鈴の音に癒されながら、限定プレゼントまで楽しめるのは、まさに一石二鳥ですね。
効率的な回り方とアクセス方法を徹底解説!
遠州三山風鈴まつりは、3つのお寺を1日で巡ることも十分可能です。
でも「どの順番で回ればいいの?」「車とバス、どっちが便利?」と迷う方も多いはず。
ここでは、実際に現地を訪れる際に役立つ、ルートや移動手段、所要時間の目安をわかりやすく解説していきますね。
車・バスでのおすすめルートはこれ!所要時間の目安も紹介
まず結論から言うと、車移動が最も効率的でスムーズに三山を巡れます。
《おすすめルート(車移動の場合)》
- 【スタート】可睡齋(袋井市久能)
↓ 車で約5分 - 油山寺(袋井市村松)
↓ 車で約15分 - 【ゴール】法多山 尊永寺(袋井市豊沢)
この順番だと移動距離が短く、駐車場もそれぞれ完備されているので非常にラクです。
また、朝は比較的空いている可睡齋からスタートすることで、風鈴の音色を独り占めできるチャンスも。
ただし、公共交通機関でも十分にアクセスできるので、車がない方も安心してくださいね。
《バスでの巡り方》
- JR袋井駅から各寺院へのアクセス
- 可睡齋:駅から遠鉄バスで約15分
- 油山寺:可睡齋から袋井市自主運行バスで約7分
- 法多山:可睡齋・油山寺から車で15分、または袋井駅からバス+徒歩でアクセス
公共交通を使う場合は、事前に時刻表を確認し、無理のないプランを立てておくのがポイントです。
観光シーズン中はバスの本数が少なめの時間帯もあるため、余裕をもったスケジュールを意識してくださいね。
各寺の駐車場・公共交通アクセスまとめ
遠州三山風鈴まつりを快適に楽しむには、各お寺のアクセスと駐車場事情を事前にチェックしておくのが大切です。
車でも公共交通でも訪れることは可能ですが、移動手段に応じて注意点も異なります。
ここではそれぞれの寺院について、アクセスと駐車場の情報をまとめました。
【可睡齋】アクセス・駐車場情報
本日の未踏自治体訪問その2・袋井市
— 凡将 (@bonnsyou) June 1, 2025
遠州三山の1つ、可睡斎を訪問。住職が今川家人質時代の家康の教育係を務めていたこともあり優遇され栄えたという。花の寺としても名高く、春は牡丹、夏は百合が咲き誇るほか、ちょうど風鈴まつりも開催されていて夕暮れの境内に涼しげな音色を響かせていた。 pic.twitter.com/dzk9hRSAaP
- 住所:袋井市久能2915-1
- 駐車場:無料(普通車 約200台)
- 最寄り駅:JR袋井駅から遠鉄バスで約15分「可睡斎入口」下車すぐ
駐車場が広くて使いやすいため、最初に訪れるのにおすすめです。
また、アクセスのバス便も比較的多く、公共交通でも行きやすいスポットです。
【油山寺】アクセス・駐車場情報
富士山が描かれた風鈴に涼感を得る🎐*:・゚
— 小豆餅乃部屋 ⚘ ⡱ (@azukimochi_room) June 6, 2025
油山寺 遠州三山風鈴まつり pic.twitter.com/OBM0yzxIQv
- 住所:袋井市村松1
- 駐車場:無料(普通車 約50台)
- アクセス:可睡齋から車で約5分/袋井駅からタクシーまたは市内循環バスでアクセス
駐車台数は少なめなので、週末は早めの到着をおすすめします。
バスは本数が限られているため、事前の時刻表確認が必須です。
【法多山 尊永寺】アクセス・駐車場情報
遠州三山風鈴まつり
— おおととろ (@oototoro_3) June 20, 2024
法多山 尊永寺 その2
手水舎にはあじさい風鈴、本堂には短冊に願い事を書いた願かけ風鈴など、あちこちに風鈴が飾られ、吹き抜ける風が涼しい音色を奏でていました。#法多山 #風鈴 #風鈴まつり #風鈴祭り #遠州三山風鈴まつり pic.twitter.com/BFhPAjQXz1
- 住所:袋井市豊沢2777
- 駐車場:有料(普通車 200円〜300円/約800台)
- アクセス:袋井駅から遠鉄バス「法多山」行き終点下車、徒歩約15分
3寺の中では一番規模の大きい駐車場を備えていて、混雑時でも比較的安心です。
ただし参道から本堂まで259段の石段があるため、歩きやすい靴を選ぶのがおすすめですよ。
これで遠州三山のアクセスと駐車場の情報はバッチリです!
それぞれの特徴を踏まえて、自分に合ったルートや手段を選んでくださいね。
よくある質問(Q&A)
遠州三山風鈴まつりに初めて行く方や、御朱印巡りが初めての方は、気になることがいくつもあるはず。
ここでは、よくある疑問や不安にわかりやすくお答えしていきます。事前にチェックして、安心して参拝を楽しんでくださいね。
Q: 御朱印は書き置きと直書き、どちらの形式ですか?
A: 寺院によって異なりますが、法多山・可睡齋は書き置きと直書きの両方に対応しています。油山寺は主に書き置きタイプとなります。混雑時はすべて書き置きになることもあるので、早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。
Q: 御朱印を3つ集めたら、どこでプレゼントの水引バンドがもらえますか?
A: 袋井市観光協会(JR袋井駅北口すぐ)での引き換えが予定されています。御朱印帳の提示が必要になるため、必ず御朱印を集めた状態で訪れてください。数量限定なのでお早めにどうぞ。
Q: 3寺すべて1日で回れますか?
A: 車を利用すれば十分に日帰りで回れます。可睡齋→油山寺→法多山のルートがおすすめで、移動時間も短く済みます。公共交通の場合はバスの本数に注意し、余裕をもったスケジュールを組んでください。
Q: 混雑を避けるには、何時ごろの参拝がいいですか?
A: 朝9時〜10時台は比較的空いています。午後は混み合う傾向があるため、午前中に1寺でも多く回っておくのが理想です。特に法多山は人気なので、早い時間帯が狙い目です。
Q: 雨の日でも風鈴まつりは楽しめますか?
A: はい、基本的に屋外展示が中心ですが、屋根のある場所や軒下にも風鈴が飾られているため、雨でも雰囲気を楽しめます。ただし足元が滑りやすくなるので、歩きやすい靴でお出かけください。
事前に気になる疑問を解消しておくことで、風鈴まつりをもっと安心して楽しめます。
参拝ルートや御朱印帳の準備を整えて、素敵な夏の思い出をつくってくださいね
まとめ
今回の記事では、遠州三山風鈴まつり2025について徹底的にご紹介しました。
- 開催期間は2025年5月24日(土)〜8月31日(日)までの約3ヶ月間
- 会場は静岡県袋井市の法多山・油山寺・可睡齋の3つの寺院
- それぞれの寺では、風鈴の種類や展示方法が異なり、見応えあり
- 期間限定の御朱印は各寺で配布され、3つ集めると水引御朱印バンドがもらえる
- 回り方は「可睡齋 → 油山寺 → 法多山」の順が効率的
- 駐車場や公共交通アクセスも整っていて、日帰り参拝も可能
- 朝の時間帯が空いていて狙い目、雨の日でも風鈴が楽しめる
遠州三山風鈴まつりは、ただの夏イベントではなく、厄除けや願掛けの意味を持った日本の伝統行事です。
それぞれの寺で異なる風鈴の音色に耳を傾けながら、御朱印を集めていく時間は、きっと心のリフレッシュになりますよ。
この記事を参考に、あなただけの素敵な夏の御朱印旅を楽しんでみてくださいね。
コメント