群馬県高崎市(たかさきし)の夏といえば、やっぱり箕郷町(みさとまち)ふるさと祭り花火大会です。
このお祭りは、地域の人たちが心を込めてつくるあたたかい雰囲気が魅力です。
そして打ち上げられる約1,500発の花火は、全国の有名花火師による創作花火やスターマインが中心で、規模以上に見応えがあると評判。
目の前で打ち上がる大迫力の花火は、観客との距離が近く、臨場感たっぷりなのも特徴です。
この記事では、屋台や穴場スポット、駐車場や混雑情報、当日行われるイベントまで、気になるポイントをまるごとご紹介します。
「初めてだけど行ってみたい」「家族で安心して楽しみたい」
そんなあなたにとって、きっと役立つ内容になっています。
今年の夏は、のんびり楽しく、思い出に残る1日を箕郷で過ごしてみませんか?
箕郷ふるさと祭り花火大会2025日程・開催場所まとめ
高崎市 箕郷ふるさと祭り花火大会https://t.co/8rctMq7ge4 pic.twitter.com/gRfXWjlBHX
— 越前屋🍏 (@kanto_hanabi) July 28, 2024
箕郷ふるさと祭り花火大会は、群馬県高崎市で毎年8月に開催される地域密着型のお祭りです。
地域住民の手で丁寧に運営され、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめるイベントとして親しまれています。
まずはイベントの詳細情報です!
- 開催日:2025年8月3日(日)
- 花火打ち上げ時間:19:30~20:00
- 打ち上げ数:約1,500発(スターマイン・創作花火中心)
- 会場:高崎市ふれあい公園付近河川敷
- 荒天時:小雨決行、荒天時は中止
2025年の開催日は8月3日(日)。
打ち上げ時間は19時30分から20時までと、短時間に凝縮されたプログラムが魅力です。
花火の数は約1,500発と、決して大量ではありませんが、全国の有名花火師が手がける創作花火やスターマインが目玉で、質の高い演出に定評があります。
打ち上げ場所
2024.7.28
— 赤城山 (@akagi2014) July 30, 2024
箕郷ふるさと祭り花火大会
その5
箕郷梅林の高台から望遠レンズを使って撮った花火です。
どの花火もとっても綺麗でした。
煙火店の皆さま、開催関係の皆さま素晴らしい花火をありがとうございました。#箕郷ふるさと祭り #ぐんまの風景 #ペンタックス pic.twitter.com/1pzGQPhQD6
打ち上げ場所は高崎市ふれあい公園付近の河川敷です。
周囲に高い建物が少なく、視界を遮られることなく花火を楽しめるのがうれしいポイントです。
会場周辺には多くの観覧エリアが設けられ、芝生の上でゆったりと花火を見上げることができます。
また、花火大会の前後には山車のパレードやステージイベント、屋台の出店も充実しており、1日を通して夏祭りの雰囲気を満喫できます。
アクセス方法(電車・バス・車)
会場へは公共交通機関の利用がおすすめですが、車でもアクセス可能です。
- 電車・バスの場合:JR高崎駅から群馬バス(箕郷行)で約40分、「箕郷本町」バス停下車後、徒歩約15分
- 車の場合:関越自動車道・前橋ICから約30分
当日は交通規制や駐車場の混雑が予想されるため、時間には余裕を持って行動することをおすすめします。
箕郷ふるさと祭り花火大会2025の屋台情報
#箕郷ふるさと祭り
— ザスパくん (@zaszas_freezas) July 30, 2023
箕郷ふるさと祭りをチラ見してきましたが、あまりの暑さで広場を一周して、屋台を見て、ささっと帰ってきてしまいました💦
夜の花火🎆楽しみです😉✨ pic.twitter.com/m9yKlu4Efh
お祭りの楽しみのひとつといえば、やっぱり屋台グルメですよね!
箕郷ふるさと祭り花火大会でも、ふれあい公園を中心に多くの屋台が立ち並びます。
昔ながらの定番メニューから、見た目も華やかな流行のグルメまで、家族みんなで楽しめるラインナップが魅力です。
特に夕方以降は屋台エリアに多くの人が集まり、にぎやかな雰囲気に包まれます。
花火だけでなく、グルメもじっくり味わいたい方は、出店エリアの位置や混雑の時間帯を事前に把握しておくと安心ですよ。
出店エリアと屋台の種類
屋台は主にふれあい公園の芝生広場に集中して出店されます。
広めのスペースが確保されているため、ベビーカー連れや小さな子どもがいる家族でも移動しやすいのが特徴です。
出店される屋台の例としては、以下のようなメニューが楽しめます。
- 焼きそば
- かき氷
- チョコバナナ
- たこ焼き
- フランクフルト
- 金魚すくいやヨーヨー釣りなどの縁日系ブース
お祭りらしい定番が中心ですが、近年はSNS映えを意識したカラフルなドリンクやスイーツの屋台も見られます。
「どれを食べようか迷っちゃうね」と笑いながら選ぶのも、夏祭りならではの醍醐味ですね。
屋台の出店時間と混雑ピークは?
屋台の営業は、例年15時頃から始まります。
17時〜18時頃になると来場者が一気に増え、食べ物系の屋台では行列ができ始めます。
特に花火の打ち上げ前後の時間帯(19時前後)は混雑のピークとなるため、なるべく早めに屋台グルメを楽しんでおくのがおすすめです。
「あとで買おうと思ったら売り切れてた…」という声も毎年あるので、食べたいものが決まっている場合は、見かけたときに迷わず購入するのがコツです。
また、屋台の数に対してゴミ箱が不足することもあるため、ウェットティッシュや小さなゴミ袋を持参しておくと安心です。
箕郷ふるさと祭り花火大会2025の穴場スポット5選
毎年多くの人でにぎわう箕郷ふるさと祭り花火大会ですが、できればゆったりと花火を楽しみたいですよね。
ここでは、混雑を避けながらも花火をしっかり見られる、おすすめの穴場スポットを紹介します。
場所ごとの特徴やメリットを知って、自分に合った観覧スポットを見つけてみてください。
混雑を避けてゆっくり見られる場所はここ!
まずは、比較的空いていてのんびりと花火を楽しめる場所をご紹介します。
高崎市ふれあい公園周辺の河川敷
2024.7.28 日
— sちゃ (@22nya18nky25s) July 28, 2024
箕郷ふるさと祭り花火大会
菊屋小幡花火店
スタンバイよしちゃさん pic.twitter.com/TXmPzk4hxM
箕郷ふるさと祭り花火大会は、有料観覧席はありません。
ふれあい公園の芝生広場では、無料でゆったりと寝転んで花火を鑑賞することもできます。
心地よい風に吹かれながら、贅沢な時間を過ごすことができるのでおすすめです。
公園にはトイレもあるので、小さなお子様がいる方も安心して花火を鑑賞することができます。
早めに場所取りすれば、ゆったりとした時間を過ごせます。
箕郷梅林・善地展望台
2024.7.28
— 赤城山 (@akagi2014) July 30, 2024
箕郷ふるさと祭り花火大会
その5
箕郷梅林の高台から望遠レンズを使って撮った花火です。
どの花火もとっても綺麗でした。
煙火店の皆さま、開催関係の皆さま素晴らしい花火をありがとうございました。#箕郷ふるさと祭り #ぐんまの風景 #ペンタックス pic.twitter.com/1pzGQPhQD6
箕郷梅林展望台は、群馬三大梅林で有名なスポットです。
高台から花火を一望できるロケーションが魅力です。
アクセスには少し歩きますが、混雑とは無縁で静かに鑑賞したい方にぴったりです。
イオンモール高崎 屋上駐車場
イオンモール高崎 – https://t.co/wmN3N2Clco
— ライト (@raitarosutu) April 22, 2024
会場から少し離れていますが、花火は十分に見える距離です。
ショッピングや食事もできるため、時間調整やお子さま連れにも便利です。
家族連れ・カップル・写真派におすすめのスポット
こちらは家族やカップルなどにおすすめのスポットです。
捧名(ささげな)神社周辺
住宅街の中にある静かな神社で、地元の人に知られた隠れスポットです。
混雑を避けつつ、ゆっくり花火を見たいカップルや家族連れに向いています。
会場近くの農道・高台エリア
2024.7.28 箕郷ふるさと祭り花火大会
— 花火に行こう•運営(Sakai🐕Masahiro) (@masachappy) July 28, 2024
今年は天気の心配もなく、田んぼの中からのんびりとした観覧でした。開催関係の皆さま、煙火店さんありがとうございました🙇♂️
担当煙火店
群馬県高崎市 #菊屋小幡花火店 pic.twitter.com/KP9ysgcg5J
地元民が車を停めて見る場所として親しまれているエリアです。
打ち上げ場所が見渡せる位置にあり、三脚を立てて撮影したい写真派にもおすすめです。
「人混みは苦手だけど、花火はしっかり見たい」
そんな方にこそ、これらの穴場スポットは大きな味方になってくれます。
どの場所も事前の下見やマナーの確認はお忘れなく。
ゴミの持ち帰りや駐車禁止場所での長時間駐車を避けるなど、地域住民への配慮を忘れずに楽しみましょう。
箕郷ふるさと祭り花火大会2025の駐車場・交通規制情報
花火大会当日は、多くの来場者で周辺道路や駐車場が混雑します。
スムーズに現地入りし、余裕を持って花火を楽しむためには、事前の駐車場情報と交通規制の把握が欠かせません。
とくに車で来場を考えている方は、いくつかの選択肢を比較して、自分に合ったプランを立てるのがおすすめです。
会場周辺の駐車場マップ
箕郷ふるさと祭り花火大会では、例年約500台分の無料の臨時駐車場が複数設けられます。
主な駐車場は以下の通りです。
駐車場名 | 料金 |
箕輪小学校 | 無料 |
箕輪城跡駐車場 | 無料 |
箕郷町文化会館・近隣の空き地など臨時スペース | 無料 |
臨時駐車場は15時ごろから開放され、早い時間帯は比較的空いていますが、17時を過ぎると満車になる場所も出てきます。
また、周辺には民間の有料駐車場も点在しています。
- コメリ高崎箕郷店(タイムズ・予約制)
- そのほか、特Pなど予約可能な駐車場サイトを活用する方法もあります
遠方から来る場合は、事前に予約しておくと安心です。
「到着したのに停める場所がなくて焦った…」というトラブルを防ぐためにも、複数候補を用意しておくのがポイントです。
交通規制の時間とエリア
花火大会当日は、18時から21時ごろまでを中心に、会場周辺で交通規制が実施されます。
具体的には以下のエリアが対象です。
- 高崎市ふれあい公園周辺の市道
- 一部住宅地エリア(住民以外の通行制限あり)
- バス通りなど幹線道路で一時的な通行止めの可能性もあり
規制中は車両の進入が制限されるため、事前に会場入りするようにしましょう。
また、帰り道は交通量が一気に集中し、駐車場から出るだけで30分以上かかるケースもあります。
「帰りの渋滞を避けたい」と思う場合は、花火終了前に少し早めに移動を始めるのも一つの手です。
混雑状況とスムーズに楽しむコツ
花火大会当日は、多くの人が一斉に集まるため、混雑はある程度避けられません。
とはいえ、混雑する時間帯や場所をあらかじめ把握しておくことで、当日のストレスをぐっと減らすことができます。
ここでは、例年の混雑傾向をもとに、スムーズに楽しむためのコツを紹介します。
行き帰りの混雑時間帯
もっとも混雑が激しくなるのは、17時から19時の時間帯です。
この時間になると屋台エリアには人が密集し、駐車場も満車が続出します。
また、19時30分の打ち上げ時間が近づくと、観覧エリアにも人が殺到し、移動するのが難しくなるほどです。
そのため、余裕を持って15時〜16時頃には現地に到着するのが理想的です。
一方、花火終了後の20時〜21時は、帰路に向かう人々で道路やバス停が大混雑します。
「バスに乗るまでに1時間以上待った」という声もあるため、帰りの移動手段についても事前に計画しておくと安心です。
トイレ・休憩所の場所と混雑対策
会場には仮設トイレがいくつか設置されていますが、利用者が集中するため18時以降は行列が発生します。
とくに女性用トイレは待ち時間が長くなる傾向があるため、早めに済ませておくのがポイントです。
休憩場所としては、ふれあい公園内の芝生スペースが活用できます。
レジャーシートや折りたたみ椅子を持参すれば、長時間の待ち時間も快適に過ごせます。
また、熱中症対策として飲み物の持参や日傘・帽子の準備も忘れずに。
「人が多くて歩くのが大変でした…」という声も多いので、歩きやすい靴で来場するのも大切です。
さらに、地元の人の間では「駅からタクシーで途中まで移動し、徒歩で会場入りする」など、パーク&ライド的な工夫も浸透しています。
とくに遠方から来る方や小さなお子さん連れには、こうしたアイデアが役立つはずです。
箕郷ふるさと祭り花火大会2025に楽しめるイベントも要チェック!
◆箕郷ふるさと祭り
— だんべー.com (@danbcom) July 26, 2024
(ふれあい公園)
子供向けイベントや山車行列のほか、夜には花火大会も開催します!!
📍2024年7月28日(日)
📍高崎市箕郷町https://t.co/Iy5EtoZKVF
【ぐんまのおでかけ情報】
※掲載後、内容が変更になっている場合がございます。 pic.twitter.com/YGHBwdtDsd
箕郷ふるさと祭り花火大会は、昼間から夕方にかけて、地域の魅力が詰まった多彩なイベントもおこなわれています。
子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさんなので、花火の時間だけでなく、早めに会場入りしてイベントも満喫しましょう。
地元団体によるステージショー
会場内の特設ステージでは、地元のダンスチームや吹奏楽団によるステージパフォーマンスが行われます。
元気な子どもたちのダンスや迫力ある演奏が続き、観客からは大きな拍手が送られます。
地域ならではの温かい雰囲気に包まれながら、観覧者も一体となって盛り上がれるのが魅力です。
山車の運行とお囃子
夕方には地域の子どもたちが引く山車が会場を練り歩き、お囃子の音とともにお祭りムードを高めてくれます。
観客のすぐそばを通るので、写真を撮ったり、間近で伝統的な衣装を楽しんだりできるのもポイントです。
「昔ながらの祭りらしさ」を感じたい方には、見逃せないシーンです。
水遊びエリアと縁日コーナー
\お祭りにでかけよう/
— いこーよとりっぷ |地域の個性を親子に届ける体験情報サービス (@iko_yo_trip) July 28, 2023
🎆箕郷ふるさと祭り🎉 2023年7月30日、群馬県 #高崎市ふれあい公園 で開催されます。
子供向けイベントや山車行列が一日中楽しめ、夜は約1,500発の花火が空を飾る✨家族で楽しむ最適な夏の風物詩です👨👩👧👦
詳しくはこちら💁♀️https://t.co/K1gwduIRBD pic.twitter.com/lWWd7uyFyG
日中は、ふれあい公園内に子ども向けの水遊びエリアが登場します。
簡易プールやミニウォータースライダーが設置され、暑い夏でも子どもたちは大はしゃぎです。
親子で水に触れて涼めるエリアなので、着替えやタオルを持参すると安心です。
また、射的や輪投げ、ヨーヨー釣りといった縁日コーナーも充実しており、懐かしさと楽しさが味わえます。
消防車の展示や体験ブース
地域の消防署による「はたらく車」の展示も行われ、実際の消防車や救急車を間近で見ることができます。
お子さま向けの制服体験や写真撮影も人気で、家族連れにとっては絶好のフォトチャンスです。
こうしたコンテンツは花火の時間帯とは別に楽しめるため、昼間から現地入りして一日中楽しむというプランにもぴったりです。
箕郷ふるさと祭り花火大会2025年まとめ
今回は箕郷ふるさと祭り花火大会の日程や穴場スポット・そして、屋台や駐車場についてご紹介しました。
箕郷ふるさと祭り花火大会は打ち上げ場所が河川敷なので、遮るものがなくクオリティの高い花火を見ることができます。
また、10時から始まる夏祭りではフリーマーケットやステージショーなどさまざまなイベントが開催されます。
子供から大人まで楽しむことができる花火大会となっているので、ぜひ素敵な夏の思い出を作ってください。
コメント