当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

羅生門さくら公園2025ライトアップの時間は?駐車場・アクセスや見どころをたっぷり紹介!

羅生門さくら公園ライトアップの時間は?駐車場・アクセスや見どころをたっぷり紹介!

「今年のお花見、もう終わっちゃった…?」って思ってるあなたに朗報です!

まだ間に合う桜スポットが岡山にあります。

その名も羅生門(らしょうもん)さくら公園

2025年の春もここで開催されるライトアップイベントがすごく幻想的で、見逃せません。

桜の種類が豊富で開花時期が少しずつズレているから、ピークを逃しても楽しめちゃうのがこの公園の魅力。

しかも土日にはキッチンカーや青空コンサートもあって、花より団子派さんにも嬉しい内容です!

この記事ではこんなことが分かります!

  • 羅生門さくら公園2025ライトアップの開催日程と時間
  • 見どころや写真映えスポットはどこ?
  • 屋台やコンサートなどのイベント情報
  • 駐車場とアクセス方法を詳しく紹介

「遅咲き桜で春をもう一度楽しみたい!」そんな気分の人に、ぴったりなスポットをたっぷりご紹介していきますね!

目次

羅生門さくら公園2025の概要

羅生門さくら公園は、岡山県新見市(にいみし) にあります。

自然豊かなエリアにあって、天然記念物の「羅生門」もすぐ近くなので、お花見と一緒に観光も楽しめます。

羅生門桜公園の桜の見頃の時期は?

羅生門さくら公園の桜の一番の見頃は、4月上旬〜中旬にかけてです。

園内にはなんと約11種類の桜が700本も植えられていて、それぞれが少しずつ違うタイミングで咲きます。

だから長期間にわたってお花見が楽しめるのがこの公園の魅力でもあります。

よく見られる桜の種類はこちら

  • ソメイヨシノ
  • シダレザクラ
  • ヤマザクラ
  • オオシマザクラ
  • カンヒザクラ など

日中の華やかさも素敵ですが、夜になるとライトアップに照らされた桜が幻想的に浮かび上がって、本当にうっとりします。

昼と夜、どちらも違った美しさがあるので、時間をずらして訪れるのもおすすめですよ。

羅生門(らしょうもん)とは?

岡山の「羅生門」は国の天然記念物に指定されてる、とっても珍しい自然が作った洞門(どうもん)なんです!

羅生門は、石灰岩が長い年月をかけて侵食されてできた巨大なアーチ状の岩の門で、なんと全長約450メートル、高さ約40メートルの大スケール!

現在は「第一門」だけが崩れずに残っていて、その姿が超ダイナミックです。

きれいな桜と、壮大な羅生門の岩。

思いきり自然を感じてパワーをもらえそうですね!

羅生門さくら公園2025ライトアップの見どころ

羅生門さくら公園の夜桜は、まるで幻想の世界に迷い込んだかのような美しさです。

特に2025年はライトアップの演出もパワーアップするという噂もあるので、期待度MAXですね!

いったいどんな桜が見られるのか、どこで撮ると映えるのかなど、見逃せないポイントをまとめて紹介していきますね。

羅生門さくらまつりの開催期間とライトアップの時間は?

春におこなわれる羅生門さくら公園の「さくらまつり」は絶対外せないおまつりです。

2025年もこの公園で、地元の人も観光客も楽しみにしている桜イベントが開催されます。

まずは、イベントの開催期間やライトアップの時間、どんな雰囲気なのかなど、全体像を分かりやすくご紹介していきますね。

羅生門さくらまつり2025の開催概要はこちらです。

  • 開催期間:2025年3月30日(日)〜4月29日(月・祝)
  • ライトアップ期間:2025年3月29日(土)〜4月28日(日)
  • ライトアップ時間:18:00頃〜20:00(※雨天中止)

夜桜を楽しみたいなら、18時前には到着しておくのがベストですね。

ただし雨天時はライトアップが中止になる可能性もあるので、天気予報のチェックは忘れずに。

約700本の桜が咲く!会場の魅力と雰囲気

羅生門さくら公園の最大の魅力は、約11種類・700本もの桜が広がっていることです。

種類が豊富なので、開花時期が少しずつズレていて、長く桜を楽しめるのも嬉しいポイントです。

ソメイヨシノやしだれ桜などが次々に咲いて、まるで春のパレードみたいなんですよ。

園内は広々としていて、シートを敷いてのお花見にもぴったり。

ファミリーやカップル、友達同士など、どんな層でも楽しめる開放感があります。

日中はのんびりしたピクニック気分、夜はライトアップで一気にロマンチックなムードになりますよ!

写真映えスポットとおすすめの時間帯はここ!

写真好きさんやSNS映えを狙いたい人は、雨の夜桜も素敵ですよ!

ライトアップされた桜と自然の地形が織りなすコントラストが絶妙です。

特に入口付近や遊歩道沿いの桜トンネルは撮影スポットとして人気があります。

おすすめの時間帯は18:30〜19:30

空が完全に暗くなりきる直前〜暗くなった直後が一番幻想的で、写真も綺麗に撮れます。

人が多くなる時間帯でもあるので、撮影狙いなら早めに現地入りしておくとスムーズです。

羅生門さくらまつり2025のイベントと屋台情報

そしてお祭りと言えばもちろん屋台ですよね!

2025年の開催でも、グルメが楽しめる屋台や音楽イベントなど、春の1日を思いっきり楽しめる企画がたくさん用意されていますよ。

羅生門さくらまつり2025はキッチンカーが登場!土日限定の春グルメ

毎年楽しみにしている人が多いのが、土日限定で登場するキッチンカー(屋台)グルメ

地元の人気店が出店することも多く、ここでしか食べられないB級グルメや、できたての温かいスイーツなどが並びます。

過去の出店ではこんなメニューが人気でした。

  • 牛串や焼き鳥などのお肉系グルメ
  • 地元野菜を使った焼きそばやお好み焼き
  • いちご大福や桜もちなどの季節スイーツ
  • あったか甘酒やコーヒーなどのドリンク類

桜を見ながら食べ歩きするのも楽しいですし、テーブルスペースも用意されているので、ちょっとしたランチタイムにもぴったりですよ。

青空コンサートや企画イベントも開催

週末には屋台だけでなく、青空コンサートや各種企画イベントも開催される予定です。

芝生エリアでは地元のバンドやアコースティックユニットが登場し、桜の下で心地よい音楽が流れる空間に。

ふらっと立ち寄って楽しめるのがいいですよね。

さらに、ファミリー向けには子どもが参加できるミニゲームやクラフト体験なども用意されることが多いです。

その年によって内容が変わることもあるので、詳細は直前に公式サイトやチラシで確認しておくのが安心です。

羅生門さくら公園2025の駐車場情報まとめ

イベントに行くときに気になるのが「駐車場はあるのかな?」ってことですよね。

羅生門さくら公園にもちゃんと駐車場はあるんですが、行くタイミングによっては混雑に注意が必要なんです。

ここでは、駐車場の場所や混雑する時間帯、スムーズに停めるためのコツなどを紹介していきますね。

羅生門さくら公園会場周辺の駐車場情報!

羅生門さくら公園には、羅生門駐車場という専用の無料駐車場があります。

イベント公式の案内によると、普段から整備されている駐車スペースがあり、桜まつり期間中はそこをメインに利用する形になります。

ただし台数には限りがあるため、次のような点に注意してください。

  • 利用料金:無料(変更の可能性あり)
  • 収容台数:明記されていないが、早い時間に埋まることが多い
  • 臨時駐車場:過去には設置されたこともあるが、2025年の有無は要確認

特にライトアップ開始の1時間前〜点灯時間直前の17時台〜18時台は混雑のピークになりやすいです。

次はその混雑傾向と、スムーズに駐車するためのコツをご紹介しますね。

駐車場利用時の注意点と混雑状況の傾向

混雑を避けたいなら、午前中か平日の訪問がとにかくおすすめです。

特に週末の夕方はかなり混みやすく、付近の道路も渋滞しやすいので要注意ですよ。

スムーズに停めるためのコツ

  • ライトアップ目的なら16時台に現地着を目指す
  • 混雑必至の土日は公共交通を検討するのもアリ
  • 臨時駐車場や誘導員が出る場合もあるので、案内に従う

駐車場が満車になってからだと、周辺でグルグル探す羽目になるので、余裕を持った行動がカギです。

羅生門さくら公園へのアクセス方法を紹介

羅生門さくら公園へ行ってみたいけど「どうやって行くのがベスト?」って気になりますよね。

羅生門さくら公園は少し山間にあるけど、車でも公共交通でもアクセス可能なんです。

早速、車・電車・バスの行き方を分かりやすく紹介しますね。

車でのアクセスルートと所要時間

車で行く場合、最寄りのICは中国自動車道「新見IC」になります。

そこから公園までは約30分ほどの道のりで、自然に囲まれた気持ちいいドライブコースですよ。

おすすめ!簡単なルート

  • 中国自動車道「新見IC」→ 国道180号線を南へ進む → 草間方面へ進み約30分
  • 公園周辺には案内板も出ているので、迷いにくいです

道中は山道もあるので、暗くなる前に到着しておくと安心です。

また、土日は駐車場が混雑しやすいので、早めの出発がおすすめですよ。

続いては、公共交通機関を使った行き方をチェックしていきましょう!

公共交通機関での行き方と最寄りバス停

電車+バスで行くなら、まずはJR井倉駅を目指しましょう。

そこからは、満奇洞(まきどう)行きのバスに乗ってアクセスできます。

アクセス手順

  • JR井倉駅から満奇洞行きバスに乗車(約20分)
  • 「羅生門入口」で下車後、徒歩約25分で会場に到着

バスの本数が少なめなので、行きも帰りも時刻表のチェックは必須です。

徒歩での移動時間があるので、歩きやすい靴で行くのがおすすめですよ。

羅生門さくら公園2025のまとめ

羅生門さくら公園の魅力は、なんといっても桜の種類が多くて開花の時期がズレてるから、長く楽しめることです。

・羅生門さくら公園さくらまつり2025は、3月30日〜4月29日開催
・ライトアップは3月29日〜4月28日の18:00〜20:00(雨天中止)
・会場には11種類・700本の桜が咲き誇り、長期間楽しめる
・土日限定でキッチンカーや青空コンサートも開催される
・駐車場はあるが混雑注意!平日や早い時間がおすすめ
・電車とバスでもアクセスOK!徒歩約25分で到着できる


「お花見のピーク過ぎちゃったかも…」って人にも、まだ間に合う!って安心してもらえる場所です。

幻想的なライトアップや週末のイベントも盛りだくさんなので、春の最後の思い出作りにぜひ訪れてみてください!

コメント

コメントする

目次