山梨県北杜市(ほくとし)のお寺、實相寺(じっそうじ)の境内にある山高神代桜(やまたかじんだいざくら)を訪れてみてください。
この桜、ただの桜じゃないんです。
なんと樹齢2000年!
日本最古とも言われる一本桜が、今も毎年、堂々と花を咲かせ続けているんです。
しかも足元には約8万株のラッパ水仙、その後ろには、雪をかぶった南アルプスの山々。
その光景は、まるで絵の中に飛び込んだみたいな絶景です。
静けさに包まれながら、歴史の重みと自然の美しさを一緒に感じられる、そんな特別な場所です。
2025年の開花予想は3月29日ごろ満開は3月31日
ライトアップはなし
見どころは神代桜のほかに宇宙桜やラッパ水仙
實相寺は拝観料が必要
この記事では、實相寺にある山高神代桜の開花情報やアクセス、駐車場の混雑対策をお伝えします。
また、屋台や桜まつり、そして知る人ぞ知る「宇宙桜(うちゅうざくら)」の話まで、ぜんぶまとめてご紹介します。
山高神代桜2025の開花予想と見頃時期は?
二千年の時を刻む山高神代桜が圧巻でした。 pic.twitter.com/pUiFs3TaNn
— コンタミん (@kontamin18) April 6, 2024
山梨県北杜市(ほくとし)にある 實相寺(じっそうじ)の境内に咲く山高神代桜(やまたかじんだいざくら)は、日本で最も古い桜の木のひとつとして有名です。
毎年春になると、この地に全国から花見客が集まります。
静に凛と立つ一本桜と、一面に広がる水仙の景色に息を呑むほど感動します。
開花や満開のタイミングはその年の気温や天候に左右されますが、事前にチェックしておけば、バッチリ見頃に合わせて行けますね。
見逃せない満開の瞬間に出会うために、まずは2025年の開花予想をチェックしておきましょう!
山高神代桜2025年の開花予想日と過去の傾向
2025年の山高神代桜の開花予想日は3月29日ごろと発表されています。
例年、山梨県のこの地域では3月下旬から4月上旬にかけて開花が進むのですが、特にこの神代桜は標高550メートルほどの場所にあるため、やや遅めの開花になることが多いです。
過去3年の開花状況を見てみると、
- 2024年:4月1日ごろ
- 2023年:3月23日ごろ
- 2022年:3月29日ごろ
となっていて、年によって少しずつ違うのが分かりますね。
3月下旬から公式サイトやSNSで開花情報が更新されるので、お出かけ前にはリアルタイムでチェックするのが安心です。
特に満開の時期は本当に美しくて、桜の下に立ったときの迫力と静けさは、写真じゃ伝わらないくらい感動します。
だからこそ、一番いい時期に行けるように準備しておきたいですね。
見頃のタイミングと満開の目安
山高神代桜の見頃は、例年3月下旬から4月上旬にかけての約1週間から10日間ほどです。
この時期になると、境内の神代桜だけでなく、周囲に植えられたソメイヨシノや約8万株ものラッパ水仙も一斉に咲きはじめて、まるで夢の中にいるような景色が広がります。
本当に、空を見上げても足元を見ても、ピンクと黄色に包まれて、どこを撮っても絵になるんですよ。
しかも、背景には南アルプスの雪をかぶった山々が見えるので、晴れた日はもう最高の花見日和です。
満開の目安としては、開花してからだいたい5日〜7日後くらいといわれていて、その年の気温が高いと一気に咲き進むこともあります。
なので、「満開の少し前に行っておいて、少しずつ咲く姿も楽しみたいな」という方も多いんです。
個人的には、七分咲きあたりで訪れると、程よく空いていてじっくり堪能できるのでおすすめですよ。
山高神代桜2025のアクセス方法
山梨県 北杜市「山高神代桜」満開です✨
— こ~いち (@niwashi_koichi) April 2, 2024
日本で最古・最大の桜 樹齢2000年🍀#NaturePhotography #桜 pic.twitter.com/pTr1uZPN2q
山高神代桜がある 實相寺へは、車でも公共交通機関でもアクセス可能です。
ただし、桜の見頃シーズンはどうしても観光客が集中するため、ルート選びや時間帯にはちょっとしたコツがあるんですよ。
遠方から来る方でも迷わずたどり着けるように、電車・バス・車のアクセス方法を詳しく紹介していきますね。
まずは、公共交通機関での行き方から見ていきましょう!
電車・バスでの行き方と所要時間
山高神代桜への公共交通機関を使ったアクセス方法は、大きく「電車」と「バス」の2通りあります。
どちらも最寄り駅からは多少の移動が必要になりますが、事前に計画しておけば問題なくたどり着けますよ。
春ののんびりした風景を楽しみながら行くのも、花見の醍醐味のひとつです。
電車でのアクセス
最寄り駅はJR中央本線の日野春駅です。
ここからはタクシーで約15分(2,000円前後)で 實相寺に到着します。
日野春駅は新宿駅から特急で約2時間ほどで到着できるので、都内からの日帰り旅行にもぴったりですね。
もうひとつの選択肢はJR小淵沢駅です。
こちらからはタクシーで約30分(5,500円前後)と少し距離がありますが、特急停車駅なのでアクセスは良好です。
バスでのアクセス
バスで向かう場合はJR韮崎駅(にらさきえき)からの利用になります。
「下教来石(しもきょうらいし)」行きの路線バスに乗って、「牧の原(まきのはら)」という停留所で下車してください。
そこから 實相寺までは徒歩約30分(2km程度)となります。
周辺はのどかな田園風景が広がっていて、春風に吹かれながらのお散歩も気持ちいいですよ。
なお、以前は周遊バスもありましたが、2013年に廃止されているため現在は通常の路線バスのみです。
カーナビ入力と周辺の目印ポイント
車で山高神代桜を見に行く場合は、中央自動車道の須玉(すだま)ICから約15分、小淵沢(こぶちざわ)ICからは約30分ほどの距離です。
桜の時期は渋滞することもあるので、できるだけ早い時間帯に到着するのが安心ですね。
カーナビを使うときは「 實相寺」を目的地に設定するとスムーズです。
住所は「山梨県北杜市武川町山高2763」
電話番号は「0551-26-2740」
と登録すると確実です。
さらに分かりやすい目印として、国道20号線の「牧原(まきはら)」交差点付近に、開花シーズンになるとのぼり旗が立ちます。
そのあたりまで来ると、あとは現地スタッフの方が誘導してくれるので、安心して進めますよ。
ただし、牧原交差点から先は道幅がかなり狭くなるので、大きな車の場合は慎重に運転してくださいね。
個人的には、道中ののどかな景色がすごくいやされて好きです。
都会の喧騒から離れて、春の風を感じながらのドライブって最高ですよ!
山高神代桜2025の駐車場情報と混雑回避のコツ
山高神代桜へ車で訪れる方にとって、駐車場の情報はかなり重要なポイントです。
特に満開の時期はかなり混雑するので、事前にどこに停められるか、料金はいくらか、そして混まない時間帯はいつかをチェックしておくと安心です。
私も以前、見頃の週末に行ったとき、駐車場探しに苦労したことがあるので、ここはしっかり対策しておきたいですね。
まずは、駐車場の場所や料金について!
臨時駐車場の場所と料金
神代桜のある 實相寺の境内のすぐ南側に、メインとなる駐車場があります。
ここから桜までは徒歩1分ほどなので、とても便利です。
桜の開花時期には臨時駐車場も開設されていて、少し離れた場所にも停められるようになります。
駐車料金
- 普通車:500円
- 大型車:2,000円
となっていて、予約制度はなく先着順です。
誘導スタッフの方がいるので、到着したらその案内に従ってくださいね。
ちなみに、駐車場には仮設トイレも設置されるので、花見の前後に安心して利用できます。
混雑を避けるおすすめの時間帯
山高神代桜の見頃シーズンは、やっぱり多くの人が集まるので混雑は避けられません。
でも、ちょっとした工夫をするだけで、ずいぶん快適にお花見が楽しめるんですよ。
おすすめの時間帯は、朝7時までに到着することです。
朝早くなら駐車場も空いていることが多く、まだ人も少ないので、神代桜をゆっくりじっくり眺めることができます。
朝の澄んだ空気の中で見る満開の桜は、なんとも神秘的で、心が洗われるような気持ちになるんです。
「早起きはちょっとツラいな…」って思うかもしれませんが、その分の感動が待ってます。
また、平日を狙うのもかなり有効です。
土日祝はどうしても混雑しがちですが、平日なら人出も比較的少なく、写真も撮りやすいのでおすすめですよ。
午後になると団体客や観光バスが到着しやすい時間帯になるので、午前中が勝負です。
早朝に行って、花をたっぷり堪能してから近くの温泉やカフェに立ち寄る…そんなプランも素敵ですね。
次は、神代桜や周辺の絶景スポットなど、見どころについてたっぷり紹介していきます!
實相寺と山高神代桜の見どころ!
おはようございます😊
— たかこ✨ (@PVrMFDan4coAVeE) April 17, 2024
先週のお花見ハイク②
真原の桜並木から歩いて30分ほどの
日本三大桜の一つ「山高神代桜」🌸
樹齢2000年だとか✨
枯死の危機も乗り越え、その想像を超える長い年月咲き続ける姿から、大変なパワーを感じました🌸
実相寺には、他にも沢山の大木があり、見応えがありました pic.twitter.com/tpt7NSoEqW
實相寺の山高神代桜は、ただの桜の名所ではありません。
ここは、日本三大桜のひとつに数えられ、しかも国指定の天然記念物第1号という、ものすごく特別な存在なんです。
樹齢はなんと約2000年!
そんなとてつもない時を越えて、毎年春に変わらず花を咲かせてくれる姿を見ると、「この木はどれだけの春を見てきたんだろう…」って、つい感傷的になっちゃいます。
ただ美しいだけじゃなく、伝説や物語が詰まったこの桜には、他にはない感動がありますよ。
ここでは、 實相寺と神代桜の歴史、そしてちょっと変わった「宇宙桜(うちゅうざくら)」についてご紹介します!
實相寺の境内
寺社紀行184
— gucci (@8EgxWfsK4NTYuDb) April 20, 2024
大津山 実相寺
(山梨県北杜市)
1375年に創建された日蓮宗の総本山身延山久遠寺の直末の古刹
武田信玄公により、この地に移転し川中島の戦いの際は戦勝祈願を
もともとは武田家支流の一条忠頼の城の跡で土塁が残り、境内には日本三大桜の山高神代桜がある
信玄だんごを頂いてきました pic.twitter.com/guLN4PNL3A
山高神代桜がある實相寺というお寺、このお寺もすごお寺なんです!
實相寺は、山梨県北杜市武川町にある歴史ある日蓮宗のお寺で、古くからこの地に親しまれてきました。
戦国時代には、武田信玄の家臣・板垣信方のゆかりの地とされ、歴史ある雰囲気が漂います。
歴史が深くて、境内を歩いているだけでどこか心が落ち着くような、そんな場所なんですよ。
神代桜が有名なので目立ってはいるけれど、境内にはソメイヨシノが約30本も植えられていて、ちょうど神代桜と同じ頃に咲きはじめます。
エドヒガンの深い色合いと、ソメイヨシノの淡い桜色が重なって、まるで春のパッチワークみたいな風景が広がります。
どの桜も丁寧に手入れされていて、「このお寺の方たちは本当に桜を大切にしてるんだなぁ…」って感じられて、心があったかくなりました。
さらに、神代桜の子桜(こざくら)として、日本全国の有名な桜の苗木も植えられていて、未来へ命をつなぐ場所としての意味も込められているんです。
こういう小さな発見があると、「来てよかったな」ってしみじみ思います。
実相寺の中では、桜だけじゃなく建物や庭の美しさも楽しめるので、時間に余裕があるならゆっくり散策してみてくださいね。
樹齢2000年!神代桜
山梨県実相寺の桜と御朱印
— hide♡ (@hidemi_BROS10) April 12, 2024
桜の切り絵で素敵です🌸🌸#エア花見2024#BROS1991 pic.twitter.com/2E2wP2jpee
神代桜は、實相寺の境内にどっしりと立っているエドヒガンザクラの古木です。
その存在感は圧倒的で、近くで見上げた瞬間、思わず立ち尽くしてしまうほどです。
幹の太さは11.8メートル、高さは10.3メートル。
このサイズだけでもびっくりしますが、なにより驚きなのは、その生命力です。
「ヤマトタケルノミコトが植えた」との言い伝えがあるほどの歴史を持ち、13世紀には日蓮聖人が枯れかけた木を回復させた、なんて話も残されています。
宇宙に行った「宇宙桜」
宇宙へ行った山高神代桜の種から育った宇宙さくら🌸から見えた月🌖
— 山崎円花 (@marines963) April 8, 2023
宇宙さくらの花びらは6枚だそうです。はー、壮大。 pic.twitter.com/yqNR7igkqK
そして、もうひとつの見どころが「宇宙桜」。
この桜は、なんとスペースシャトルに乗って宇宙に行った神代桜の種から発芽したという超ロマンチックな存在なんです。
2008年、日本の宇宙飛行士・若田光一さんが、国際宇宙ステーション(ISS)に日本各地の桜の種子を持参し、約8か月間、宇宙空間に滞在させました。
その中に神代桜の種も入っていたんです。
種はその後、地球に帰還し、各地に戻されて発芽・成長したものが「宇宙桜」と呼ばれるようになりました。
宇宙滞在による影響か、通常より早く開花したものもあるらしく、不思議な成長を見せたことで話題に!
今では、その宇宙桜も一般公開されていて、「人類の夢」と「自然の神秘」が共演しているような、不思議な感動があります。
宇宙に行った桜を見ることができるなんて、とても神秘的ですよね。
ただのお花見とは一味違う、心に残る体験ができる場所なんですよ。
ラッパ水仙や南アルプスと桜の絶景
武川の山高神代桜。水仙と甲斐駒ヶ岳のコラボ。
— 林の中のウクレレ弾き (@yuka_u0724) April 8, 2022
見頃を迎えています。#桜のあるくらし pic.twitter.com/a1Rz69QMfX
山高神代桜の見どころは、桜の木だけじゃないんです。
實相寺(じっそうじ)の境内(けいだい)には、なんと約8万株(はちまんかぶ)のラッパ水仙(すいせん)が咲き誇っていて、足元に広がる黄色いじゅうたんのような景色に思わずうっとりしてしまいます。
頭上には淡いピンクの桜、足元には鮮やかな黄色の水仙。
この色のコントラストが、本当に美しいんですよ。
そして見上げた先には、まだ雪をかぶった南アルプスの山々がくっきりと見える日もあります。
澄んだ青空と、白い山の、そして桜と水仙が織りなす風景は、まさに春限定の絶景!
写真に収めると、まるでポストカードみたいな一枚になりますし、実際に見るともっともっと感動します。
早朝に訪れると、朝の光に照らされた花々が輝いていて、人も少なくて静か。
「この景色を独り占めできるなんて贅沢すぎる…」って思わず声に出しちゃったほどです。
自然の息吹を感じながら、心もほぐれていくような、そんな春のひとときを過ごせますよ。
山高神代桜2025のライトアップ情報
山高神代桜は、その神々しさと歴史の重みから、夜桜も見てみたい…って思う方も多いですよね。
私も初めて訪れる前は「夜にライトアップされたらどんなに幻想的なんだろう?」ってワクワクしてたんですが、残念ながら2025年の時点ではライトアップの実施予定はありません。
このエリアは、自然との調和を大切にしていて、夜は静かに過ごすことを重視しているようです。
でもその分、日中の光の中で見る神代桜は本当に荘厳(そうごん)で、桜のピンクと空の青、そして背景の南アルプス(みなみあるぷす)の白が見事に調和して、昼間だけでも十分すぎるほどの絶景が楽しめます。
「ライトアップがないなんて残念…」って思うかもしれませんが、代わりに朝や夕方の自然光で変わっていく桜の表情をじっくり観察するのも素敵ですよ。
人の少ない時間に訪れると、静かな空気の中で桜を独り占めできる感じがして、それもまた贅沢(ぜいたく)です。
山高神代桜2025の拝観料・トイレ・バリアフリー情報
山高神代桜を見に行くなら、現地での設備やルールも事前に知っておくと安心です。
特に、拝観料やトイレの場所、バリアフリー対応かどうかは、家族連れや高齢の方とのお出かけにも関わってくる大事なポイントですよね。
「行ってみたら入れなかった…」なんてことがないように、しっかりチェックしておきましょう!
まずは、拝観料についての詳細と、外からでも見られるのかどうかについてお伝えします。
拝観料の詳細と外からの見学方法
山高神代桜は、實相寺の境内に立っているため、基本的には拝観料(はいかんりょう)が必要です。
2025年時点での拝観料は以下の通りです
- 一般:500円
- 北杜市民:300円
- 中学生以下:無料
「えっ、お金かかるの?」って思うかもしれませんが、神代桜の保存活動や境内の整備などにも使われていると聞くと、納得できる気がします。
ちなみに、拝観料を払わずに外からも桜を眺めることは可能です。
境内の外側からでも十分に見応えがあるので、「ちょっとだけ寄ってみたい」という方にはそれでも楽しめますよ。
でもやっぱり、間近で見るとその迫力とオーラが全然違うんですよね。
私は実際に境内に入って、神代桜の真下に立った瞬間、言葉が出ないほどの感動を覚えました。
なので、できれば中に入ってじっくりと味わってほしいなって思います。
トイレの場所とバリアフリー対応
山高神代桜をゆっくり見て回るなら、トイレの場所やバリアフリーの有無はとっても大切なポイントですよね。
特に小さなお子さん連れやご年配の方と一緒に行く場合は、事前に知っておくと安心感がぐっと違います。
まず、トイレは2か所設置されています。
- 駐車場のすぐ横
- 実相寺(じっそうじ)境内(けいだい)内
さらに、桜まつりの期間中は仮設トイレも追加で設置されるので、混雑時でも比較的スムーズに利用できますよ。
そしてバリアフリー面ですが、境内には一部段差(だんさ)があるものの、車いすでの見学は可能です。
境内のトイレもバリアフリーに対応していて、手すり付きの個室が用意されているので安心です。
「自然が多い場所だからバリアフリーは難しいのかな?」と思いきや、意外と整備が行き届いていて、訪れる人への配慮を感じました。
私が行ったときも、車いすで来ている方やご高齢の方が、ゆっくりと桜を楽しんでいる姿を見かけて、やっぱり優しい場所だなって思いました。
山高神代桜の花見マナーとルールを事前チェック
山高神代桜は、ただの観光スポットではなく、お寺の神聖な場所にあります。
だからこそ、訪れる私たちもマナーやルールをしっかり守って、美しい空間を大切にしたいですよね。
まず大事なルールは、花見宴会の禁止。
シートを広げて食べたり飲んだりするスタイルのお花見はできません。
「ちょっとお弁当食べたいな…」という気持ちもわかりますが、境内では静かに桜を眺めるのが基本スタイルです。
周辺には休憩スペースやベンチもあるので、少し離れた場所で飲食をするのがおすすめですよ。
次に、ゴミの持ち帰りも大切なルールのひとつ。
売店や屋台で買ったものの包装なども含めて、ゴミ箱は設置されていない場合が多いので、エコバッグやゴミ袋を持っていくと安心です。
また、写真撮影のときも、他の方の邪魔にならないように気をつけましょう。
特に混雑する時期は、譲り合いながら楽しむのが大人のマナーですね。
こうしたちょっとした気づかいが、訪れる人たち全員にとって気持ちのいい思い出に変わるんだと思います。
静けさの中にある美しさを楽しめる場所だからこそ、マナーを守って、心から癒される時間を過ごしましょう。
山高神代桜2025のまとめ
山高神代桜(は、ただの桜名所とはまったく違う、心に深く残る花見スポットです。
由緒あるお寺、實相寺の境内にあるこの桜は約2000年というとてつもない時を越えて、今もなお見事に花を咲かせています。
見頃は例年3月下旬から4月上旬で、2025年の開花予想は4月2日ごろ。
早朝や平日に訪れることで、混雑を避けながらゆっくりとその姿を堪能できます。
アクセスは車・電車・バスいずれも可能で、カーナビには「實相寺」を入力するのがスムーズです。
ライトアップはありませんが、昼間の桜とラッパ水仙、そして南アルプスの絶景が織りなす景色は圧巻そのもの。
宇宙に行った種から育った「宇宙桜」や、他の桜も静かに楽しめるのが魅力です。
マナーとして宴会は禁止ですが、その静けさこそがこの場所の最大の魅力。花そのものと向き合う、特別な時間が流れています。
自然と歴史が調和するこの場所で、心洗われる春のひとときを、ぜひ体験してみてください。
コメント